【最大90%OFF】Kindleゴールデンウィークセール第一弾開催中!4/24(木)まで限定『ガンダムTHE ORIGIN』『午後の光線』『AIとコミュニケーションする技術』『Notionライフハック』など人気&実用書が超特価 今すぐチェック▶

バッチで音声サービスを再起動する手順|Windows 11で音が出ないトラブルをすばやく解決

Windows 11で突然音が出なくなることがあります。音量ミキサーを確認しても異常はなく、デバイスも認識されているのに、なぜか無音のまま。
こういった場面では、Windowsの音声サービスを一度停止して再起動するだけで、驚くほど簡単に直ることがあります。

この記事では、バッチファイルを使って「音声サービス」を再起動し、音声トラブルをすばやく解決する方法を紹介します。


目次

対象となる音声サービス

再起動する対象は以下の2つです。

サービス名説明
Windows Audio音の再生・録音処理を担う中核サービス
AudioEndpointBuilderスピーカーやマイクなど音の出入口を制御するサービス

この2つがどちらか一方でも停止していると、音声が正しく出力されません。


バッチファイルでサービスを再起動するメリット

  • 数クリックで操作できるため、毎回手動でサービス画面を開く手間が不要
  • スリープ復帰後やPC起動直後の音声不具合に素早く対応できる
  • 職場など複数の端末で同じトラブルが起きる場合にも再利用しやすい

バッチファイルの内容と使い方

以下のコードをメモ帳に貼り付けて保存します。

@echo off
echo 音声サービスを再起動しています...
net stop AudioEndpointBuilder
net stop Audiosrv
timeout /t 2 > nul
net start AudioEndpointBuilder
net start Audiosrv
echo 完了しました。
pause

手順

  1. メモ帳に貼り付けたら、名前をつけて保存
  2. 拡張子を .bat にする(例:audio_restart.bat
  3. ファイルを右クリック → 管理者として実行

これで音声関連のサービスが停止→再起動され、音声が復活することがあります。


エラーを防ぐコツと注意点

  • 事前に保存していない作業中のアプリは閉じておくと安心です
  • 音声デバイスが接続されていないと、再起動後に認識されない場合があります
  • デバイスマネージャーでスピーカーやマイクが無効になっていないかも確認しておきましょう

トラブル時に役立つチェックポイント

状況確認すべきポイント
音が出ないサービスの状態が「停止中」になっていないか確認
デバイスが認識されないAudioEndpointBuilderの再起動後にデバイスを差し直す
再起動しても直らないサウンド設定から出力先が正しいものに設定されているか
起動直後に音が出ないことが多いタスクスケジューラにこのバッチを登録して自動実行も可能

安定運用のための活用ポイント

この記事では「音が出ないから再起動する」というだけでなく、次のような視点にこだわっています:

  • 複数サービスの依存関係を理解したうえでの再起動順序
  • エクスプローラーやブラウザ再起動不要の軽快な対応策
  • 自動化・再利用を見据えた構成で作業効率を高める工夫

一時的な応急処置ではなく、日常のトラブル対応をシンプルにする手段として活用できる内容にしています。


まとめ

音声のトラブルは突然起きるものですが、根本的な原因が音声サービスの停止や不安定な状態であることも少なくありません。
そんなとき、バッチファイルで数秒でサービスを再起動できれば、再起動に頼らずにスムーズな解決が可能です。

同じような場面に何度も遭遇する方にとって、この方法は確実で再現性の高い対応策になるはずです。


Tamaglo

最後までお読みいただきありがとうございます。

執筆者:玉城 学(タマキ マナブ)

IT業界歴10年以上。ヘルプデスク・サーバーエンジニアとしてWindowsの設定、クラウド管理、PC最適化を担当。

現在はPC設定・Office活用の専門家として、ブログやYouTubeで情報を発信中。

詳しいプロフィールはこちら

SNSでも情報を発信しています: YouTubeTikTokInstagram

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

アップロードファイルの最大サイズ: 2 MB。 画像 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

目次