\\ Amazon 在庫処分セール 掘り出し物をチェックしよう //

【Windows11対応】回復パーティションの安全な削除方法と再作成ガイド

Windows11では、パソコンのトラブル発生時にシステムを元に戻すための「回復パーティション」が自動で作成されます。しかし、不要なパーティションを整理したい場合やディスク容量を確保するために、回復パーティションの削除を検討するユーザーもいます。
ただし、回復パーティションは重要なシステム機能の一部であり、削除するとWindowsの復旧機能に影響が出る可能性があります。さらに、Windows11の回復パーティションは通常、ディスクの管理ツール上で右クリックして直接削除できないため、DISKPARTというコマンドラインツールを使う必要があります。

本記事では、回復パーティションの削除と再作成(再構築)の手順を、具体的なDISKPARTのコマンド例を交えながら、わかりやすく解説します。安全に作業を進めるためのポイントも箇条書きでまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

目次

回復パーティションとは?

回復パーティションは、以下のような役割を持っています。

  • Windows回復環境(WinRE)の提供
    システムの起動修復や復元を行うためのツールが含まれています。
  • 初期化機能のサポート
    Windowsを初期状態に戻すためのデータが格納されています。

これらの機能により、万が一システムにトラブルが発生した際、内部にある回復パーティションから修復が可能となります。
削除する場合は、後々の復旧手段を失うリスクを十分に理解して作業することが大切です。

回復パーティションを削除する前の注意点

作業に入る前に、以下の点を必ず確認してください。

  • バックアップの作成
    重要なデータやシステム全体のバックアップを取りましょう。
  • 回復ドライブの作成
    USBメモリなどに回復ドライブを作成しておくと、削除後も緊急時にシステムを復旧できます。
  • パーティション構成の確認
    誤って他のパーティションを削除しないよう、DISKPARTでディスクの状態を確認しましょう。
  • 十分な知識と慎重な作業
    DISKPARTはコマンドラインで操作するため、操作ミスがシステム全体に影響する可能性があります。万全の準備を行い、慎重に進めましょう。

DISKPARTを使った回復パーティションの削除方法

通常、Windows11の回復パーティションはディスク管理ツールで右クリックして削除できません。そのため、DISKPARTを使った方法をご紹介します。

1. DISKPARTの起動

diskpart機能のイメージ画像
  1. 管理者権限でコマンドプロンプトを開く
    • 「スタート」メニューを右クリックし、「Windows ターミナル(管理者)」または「コマンドプロンプト(管理者)」を選択します。
  2. DISKPARTを起動する
    • コマンドプロンプト上で diskpart
    と入力してEnterキーを押します。

2. パーティションの確認と選択

パーティションの確認のイメージ画像
  1. ディスクの一覧を表示する list disk と入力して、どのディスクに回復パーティションがあるか確認します。
ディスクを選択したイメージ画像
  1. 対象ディスクを選択する
    • 対象ディスクが「Disk 0」などと表示されている場合、 select disk 0
    と入力し、対象ディスクを選びます。
パーティションを選択するイメージ画像
  1. パーティションの一覧を表示する list partition と入力して、回復パーティションと思われるパーティションを探します。
    ※通常、サイズが数百MB程度のパーティションが該当します。
パーティションを選択するイメージ画像
  1. 回復パーティションを選択する
    • 例えば、回復パーティションが「Partition 1」と表示されていた場合、 select partition 1
    と入力します。

3. 回復パーティションの削除

パーティション削除のコマンドのイメージ画像
  1. パーティションの削除コマンドを実行 delete partition override と入力します。
    ※「override」オプションを付けることで、保護されたパーティションも強制的に削除できます。
パーティション削除後のチェックするイメージ画像
  1. 削除の確認
    • 正しく削除されたかどうか、再度 list partition
    と入力して確認します。削除された場合、対象のパーティションがリストからなくなっているはずです。

DISKPARTを使った回復パーティションの再作成方法

削除後、もしシステム復旧環境を再び利用したい場合は、DISKPARTを使って回復パーティションを作成する方法もあります。以下は基本的な手順例です。

1. 新規パーティションの作成

  1. 管理者権限でコマンドプロンプトを開き、DISKPARTを起動
    (先ほどと同様に「diskpart」と入力)
  2. 対象ディスクを選択 select disk 0 (対象のディスク番号に合わせてください)
パーティションを作成するイメージ画像
  1. 新しいパーティションを作成
    • 回復パーティション用に新規パーティションを作成するには、 create partition primary size=552
    と入力します。
    ※ここでは例として552MBのパーティションを作成しています。必要に応じてサイズは調整してください。
list partitionでパーティションが選択されてるイメージ画像

2. パーティションのフォーマットと設定

パーティションをフォーマットしたイメージ画像
  1. 新規パーティションのフォーマット format quick fs=ntfs と入力し、素早くNTFS形式でフォーマットします。
パーティション専用のIDを設定したイメージ画像
  1. 回復パーティション専用のIDを設定 set id=de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac と入力し、回復パーティションとして認識させます。
gptパーティションにDISKPARTしたイメージ画像
  1. GPT属性の設定 gpt attributes=0x8000000000000001 と入力し、パーティションに必要な属性を付与します。
list partitionで新しい回復パーティションが作成されたイメージ画像
  1. 確認
    • 最後に list partition
    と入力して、新しい回復パーティションが正しく作成されているか確認します。

以下は、回復パーティションの再作成手順内で「GPT属性」と「MBR属性」について説明する例です。

GPT属性とMBR属性について

  • パーティション方式の違い
    • Windows11では、一般的に「GPT(GUID Partition Table)」方式が採用されています。GPTは、MBR(Master Boot Record)に比べて大容量ディスクや多数のパーティションに対応しており、システムの信頼性が向上しています。
    • MBR方式は古い方式で、最大ディスク容量が制限されていたり、パーティション数が4つまでといった制限があります。
  • 回復パーティションの識別と管理
    • GPT方式では、パーティションごとにGUID(グローバル一意識別子)が設定され、さらにパーティションに特定の属性(gpt attributes)を付与できます。
    • 回復パーティションの場合、特定のGUIDや属性が設定されることで、システムが「これは回復用のパーティションだ」と認識できるようになります。
  • なぜGPT属性を設定するのか
    • Windows11の標準はGPT方式です。したがって、回復パーティションを再作成する際も、GPT属性を設定することで、正しくシステムが認識し、Windows回復環境として利用できるようにします。
    • MBR方式には、GPT属性のような柔軟な管理機能がなく、最新のシステム環境に合わないため、Windows11ではGPT属性を使うことが推奨されています。
  • 実際の設定例
    • DISKPARTで回復パーティションを作成した後、以下のコマンドでGPT属性を設定します。 gpt attributes=0x8000000000000001
    • このコマンドにより、パーティションに「隠し」属性など必要な属性が付与され、誤ってユーザーに表示されないように保護されます。

このように、GPT方式は最新のWindows環境に適しており、回復パーティションを安全かつ正確に管理するために、GPT属性の設定が必要となります。

トラブルシューティング:よくある質問

Q1: 回復パーティションを削除した後、Windowsが起動しなくなる可能性は?
A: 通常、システムの起動には別のシステムパーティションが使われていますが、回復機能が失われるため、トラブル発生時の復旧が難しくなります。事前のバックアップと回復ドライブの作成を強くおすすめします。

Q2: DISKPARTでの操作中にエラーが出た場合は?
A: エラーメッセージをよく確認し、対象ディスクやパーティション番号が正しいかどうかを再確認してください。操作ミスによるシステム障害を避けるため、作業前に十分なバックアップをとることが大切です。

Q3: 再作成した回復パーティションは本当に機能する?
A: DISKPARTで作成したパーティションは、正しくIDや属性が設定されていれば、Windowsの回復環境として認識されます。ただし、システムによっては追加の設定や再インストールが必要な場合もあるため、環境に合わせた対策が必要です。


まとめ

Windows11の回復パーティションは、システムの復旧に大切な役割を持っています。
削除や再作成の作業は自己責任で行い、必ず以下のポイントを守って進めましょう。

  • バックアップの徹底
    作業前に必ずデータとシステムのバックアップを取り、万が一の時に備えましょう。
  • 回復ドライブの準備
    回復パーティション削除後、USBメモリに回復ドライブを作成しておくと安心です。
  • DISKPART操作の慎重な実施
    コマンドラインでの操作は、パーティションの誤削除や設定ミスにつながる恐れがあります。対象ディスクやパーティション番号をよく確認しながら進めましょう。
  • 再作成の必要性を十分に検討する
    回復パーティションが削除されると、システム復旧が難しくなります。容量の節約や管理上の理由で削除を行う場合でも、再作成方法をしっかり把握しておくことが重要です。

以上の手順と注意点を守ることで、Windows11の回復パーティションを安全に削除し、必要に応じて再作成することが可能です。各手順を実行する際は、慎重に作業し、万が一のトラブルに備えてバックアップ体制を整えてください。

Tamaglo

最後までお読みいただきありがとうございます。

執筆者:玉城 学(タマキ マナブ)

IT業界歴10年以上。ヘルプデスク・サーバーエンジニアとしてWindowsの設定、クラウド管理、PC最適化を担当。

現在はPC設定・Office活用の専門家として、ブログやYouTubeで情報を発信中。

詳しいプロフィールはこちら

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

アップロードファイルの最大サイズ: 2 MB。 画像 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

目次