【注目の最新ガジェットが続々ランクイン!】Wi-Fi 7対応ルーター「eero 7」やAnkerの急速充電器、人気のモバイルモニターやUSB-Cハブ、話題のAndroid 15タブレットなど、今話題のPC周辺機器がランキング上位に!チェックはお早めに!

【Windows 11】PC Managerでメモリを解放|効果と限界をわかりやすく解説

目次

PCが重いとき、「メモリ解放」で本当に軽くなる?

Windows 11を使っていて、「なんだか重い」「動作が遅い」と感じたときに真っ先に思いつくのが「メモリの使用率」。
そんなとき、Microsoftが提供する【PC Manager】は「ブースト」ボタンひとつでメモリ解放と一時ファイル削除ができる便利ツールです。

ただし──
効果はあくまで限定的であることに注意が必要です。


Microsoft PC Managerとは?

項目内容
開発元Microsoft
対応OSWindows 10(19042以降)およびWindows 11
主な用途メモリ解放、一時ファイル削除、アプリ管理、システム修復など
ダウンロード公式サイト

メモリ解放機能の仕組みと注意点

PCブースト項目にあるボタン「ブースト」をクリックすることで間t何にメモリ解放される

PC Manager の【ブースト】ボタンは、以下の2つを自動で行います。

  • 不要なメモリの解放(バックグラウンドアプリやキャッシュ)
  • 一時ファイルの削除(ログ、キャッシュ、テンポラリファイル)

より詳細な不要ファイルの削除方法や空き容量の確保手順について知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。
Windows 11ディスククリーンアップでPCを高速化する方法

筆者の実測結果

メモリ開放前にメモリ使用量が71%、一時ファイル1.9GBと表示してる画像
解放後にメモリ使用量が49%、一時ファイル0KBと表示してる画像
ブースト前の状態ブースト後の状態
メモリ使用率量:71%一時ファイル:1.9GBメモリ使用量:49%一時ファイル:0KB

数字上は確かに下がります。しかし、以下のような誤解に注意が必要です。


メモリ解放は「快適さ」に直結するとは限らない

Windowsは非常に優秀なメモリ管理機能を持っており、空き容量があってもあえて使い続けるケースも多くあります。

よくある誤解

誤解実際は…
解放すればPCが速くなる効果は一時的。数分で元に戻る場合もあります
数字が下がった=体感も改善する必ずしも動作が軽くなったと感じられるとは限りません
メモリ使用率が高い=悪いキャッシュに使っていることが多く、異常とは限りません

スマートブースト機能とは?

PC Manager で自動的にブーストする設定する画像。使用率が高い場合や1GBの一時ファイルがある場合に動作する

設定から有効化できる「スマートブースト」は、以下の条件で自動的にメモリ解放を行います。

  • メモリ使用率が高い場合
  • 一時ファイルが1GB以上ある場合

放置しても自動実行されるので、気になる人には便利な設定です。

メモリ使用状況や実行中のプロセスを詳しく確認したい方は、以下の記事も参考になります。
【Windows11】タスクマネージャーの起動・活用ガイド|ショートカットと便利操作まとめ


PC Managerは「気になる人向け」の軽量ツール

PC Managerは、スマートフォンの「最適化アプリ」のような感覚で使えることから、以下のようなユーザーに向いています。

  • メモリ容量が少ない古いPCを使っている
  • 不要なアプリやゴミファイルが気になる
  • シンプルなUIで一括メンテナンスしたい

その他の便利機能も搭載

メモリ解放以外にも、ウイルススキャンやディスク分析、スタートアップ制御など多岐にわたる
カテゴリ主な機能例
保護ウイルススキャン、タスクバー修復、既定のアプリリセット
記憶域ディスク分析、大容量ファイル整理、重複ファイル検索、クリーンアップ
アプリ管理スタートアップ制御、レジストリごとの完全アンインストールなど
ツール類スクリーンショット、通貨換算、天気、Bing Wallpaper などの軽量Webツール

よくある誤解と正しい理解|メモリ開放に関するQ&A


❓Q1. メモリ使用率が70%超えているとヤバいの?

🅰️ いいえ、必ずしも問題ではありません。
Windowsは使用していないメモリを「空き」ではなく「キャッシュ」に活用します。
70~80%の使用率でも、必要に応じて自動的に開放される仕組みになっています。


❓Q2. ブーストするとPCの動作が速くなるの?

🅰️ 一時的に「軽くなった気がする」ことはありますが、劇的な効果は期待できません。
アクティブなアプリのメモリが解放されるわけではなく、主にキャッシュ領域が対象です。
結果として、アプリの起動が遅くなることもあります。


❓Q3. 解放後にまたすぐメモリ使用率が上がるのはなぜ?

🅰️ Windowsが「必要だと判断して再びキャッシュする」ためです。
これ自体は異常ではなく、Windowsの正常な挙動。メモリは使われてこそ意味があります。


❓Q4. PC Managerのメモリ解放は意味がない?

🅰️ 意味が「ない」とまでは言い切れません。
メモリが少ないPC(8GB以下)や、長時間使い続けているときに一時的なリフレッシュとして活用できます。
ただし、「速くなる」「重い原因を解消する」といった期待は控えめに


❓Q5. むしろやらない方がいい場合もある?

🅰️ 特定の作業中や、アプリを切り替えながら作業しているときは避けた方が無難です。
キャッシュが消えることで、本来スムーズだった切り替えが遅く感じることがあります。


❓Q6. じゃあ誰向けの機能なの?

🅰️ 次のような人には向いています

  • メモリが少ないノートPCを使っている
  • 気軽にPCを「スッキリ」させたい
  • 体感や心理的な安心感を求めている
  • スマホと同じように「最適化したい」感覚を求める人

数字の変化=効果ではない

メモリ使用率や一時ファイルの数値が減っても、それが体感速度やPCの安定性に直結するわけではないことを知っておくことが重要です。


結論:万能ではないが、用途次第で活躍するツール

Microsoft PC Managerは、Windows 11のシステム機能と重複している部分も多く、常に必要なツールではありません。

しかし、以下のようなケースでは活躍します。

  • メモリ容量が8GB以下のPCを使用している
  • こまめに手動管理するのが面倒
  • PCに詳しくない人が最低限のメンテナンスをしたい

ポイント:効果を過信せず、状況に応じて使い分けることが大切です。

Tamaglo

最後までお読みいただきありがとうございます。


執筆者 玉城 学(タマキ マナブ)

IT業界歴10年以上。ヘルプデスク・サーバーエンジニアとしてWindowsの設定、クラウド管理、PC最適化を担当。

現在はPC設定・Office活用の専門家として、ブログやYouTubeで情報を発信中。

詳しいプロフィールはこちら

SNSでも情報を発信しています: YouTubeTikTokInstagram

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

※ コメントは確認後に公開されます。反映まで少し時間がかかる場合があります。

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次