【最大65%OFF】Kindleゴールデンウィークセール第2弾開催!「片田舎のおっさん剣聖になる」「方舟」「逆行した悪役令嬢」「悪役令嬢の中の人」「イシューからはじめよ」など人気書籍が多数対象。5月8日まで、詳細はこちら▶

デバイスマネージャーからの指紋センサー確認手順|Windows 11で認証が使えないときのチェックポイント

Windows 11のサインインやアプリ操作に便利な指紋認証。ですが、突然使えなくなることもあります。認証画面に表示されなかったり、登録していたはずの情報が見つからなかったりする場合、指紋センサーが正しく認識されていない可能性があります。

そんなときに確認すべきなのが「デバイスマネージャー」です。
この記事では、デバイスマネージャーから指紋センサーを確認し、状態やトラブルの原因を見つける方法を紹介します。


目次

指紋認証が使えないときのよくある状態

  • サインイン画面に指紋の案内が表示されない
  • 指を置いても反応がない
  • セットアップ画面で「このデバイスでは使用できません」と表示される
  • 一度使えていたのに、アップデート後に使えなくなった

こうした症状があるときは、まずセンサーが認識されているかどうかを調べましょう。


デバイスマネージャーから指紋センサーを確認する手順

ステップ1:デバイスマネージャーを開く

デバイスマネージャーで生体認証デバイスをチェックする画像
  1. スタートボタンを右クリック
  2. 「デバイスマネージャー」を選択

検索バーに「デバイスマネージャー」と入力してもOKです。


ステップ2:「生体認証デバイス」を探す

  • 一覧の中から「生体認証デバイス(Biometric Devices)」を探します
  • 「指紋センサー」「Fingerprint Reader」「Goodix」「Synaptics」などの名前で表示されることがあります

※もし「生体認証デバイス」が表示されない場合は、正しく認識されていない可能性があります。


ステップ3:状態を確認する

  • デバイスに「!」マークや「下向きの矢印」が付いていないかチェック
  • 右クリック → 「プロパティ」 → 「デバイスの状態」から動作状況を確認
  • 「このデバイスは正常に動作しています」と表示されていればOK

状態に異常がある場合の対処方法

デバイスが無効になっている場合

  • 右クリックして「有効にする」を選ぶと復活することがあります

ドライバーにエラーがある場合

  • 「ドライバーの更新」→「自動検索」を実行
  • またはメーカーサイトから最新版を手動で入手するのも有効です

デバイス自体が表示されない場合

  • BIOS設定でセンサーが無効になっていることもあるため、設定を確認
  • USB接続型の場合は、一度抜いてから再接続してみる

表示されていても反応がないときの追加チェック

  • 一度登録を削除して、再度指紋を登録し直す
  • 「Windows Biometric Service」が停止していないか services.msc で確認
  • サインインオプションに「指紋認証」が表示されているかチェック

トラブル回避に役立つ確認ポイント

チェック項目確認方法
センサーが表示されているかデバイスマネージャーの「生体認証デバイス」を見る
デバイスが無効化されていないか「プロパティ」→「デバイスの状態」で確認
サービスが停止していないかWindowsサービスの状態を確認
サインイン設定で有効になっているか設定 → アカウント → サインインオプションで確認

まとめ

指紋認証がうまく動かないとき、まず確認すべきなのがデバイスマネージャーです。
表示されているか、正常に動作しているか、無効化されていないかをチェックすることで、多くの問題が解決できます。

状態に応じた対処を丁寧に行えば、再起動を繰り返さなくてもスムーズに使えるようになります。


Tamaglo

最後までお読みいただきありがとうございます。

執筆者:玉城 学(タマキ マナブ)

IT業界歴10年以上。ヘルプデスク・サーバーエンジニアとしてWindowsの設定、クラウド管理、PC最適化を担当。

現在はPC設定・Office活用の専門家として、ブログやYouTubeで情報を発信中。

詳しいプロフィールはこちら

SNSでも情報を発信しています: YouTubeTikTokInstagram

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

アップロードファイルの最大サイズ: 2 MB。 画像 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

目次