
Windows 11では、画面の見た目を左右するテーマ設定がサービスに依存して動作しています。このテーマ関連のサービスが停止していると、アクセントカラーが反映されなかったり、ウィンドウの角が角ばった表示になったりすることがあります。
この記事では、テーマに関わるサービスが停止してしまったときに、バッチファイルを使って手軽に起動できる方法をご紹介します。再起動のたびに反映が戻らないと悩んでいる方にもおすすめです。
目次
テーマ関連の表示がおかしいときに出る現象
Windows 11でテーマがうまく動作していないとき、次のような状態が見られます。
- ダークモードが有効にならない
- ウィンドウ枠がクラシック風になっている
- アニメーションや透明効果が効かない
- デスクトップテーマを変更しても反映されない
このようなときは、「Themes(テーマ)」サービスが停止している可能性があります。
確認するべきサービス一覧
Windowsのテーマに関わる主なサービスは以下のとおりです:
サービス名 | 内容 |
---|---|
Themes(Themes ) | テーマや外観全体を制御する中心的なサービス |
User Profile Service(ProfSvc ) | ユーザーごとの設定反映に影響するサービス |
Desktop Window Manager(UxSms ) | ウィンドウの視覚効果や表示演出に関わるサービス(通常は自動起動) |
バッチファイルでサービスを起動する方法
基本的なバッチファイル例
以下のコードをメモ帳に貼り付けて「theme-restart.bat」として保存します。
@echo off
echo === テーマ関連サービスの起動を実行します ===
sc start Themes
sc start ProfSvc
echo 完了しました。必要に応じてテーマを再適用してください。
pause
説明
sc start Themes
はテーマの中心サービスを起動sc start ProfSvc
はユーザーのプロファイルが正しく読み込まれるようにするための補助的な操作
サービスの状態を確認してから実行する方法

@echo off
echo テーマ関連サービスの状態を確認しています...
sc query Themes | find "RUNNING" >nul
if %errorlevel%==0 (
echo Themes はすでに起動しています。
) else (
echo Themes を起動します...
net start Themes
)
sc query ProfSvc | find "RUNNING" >nul
if %errorlevel%==0 (
echo User Profile Service はすでに起動しています。
) else (
echo ProfSvc を起動します...
net start ProfSvc
)
pause
状態確認を入れることで、余分なエラー表示を避けることができます。
操作が反映されないときの追加対応
- 一度テーマを「既定」に戻してから再適用してみる
- 設定アプリ → 個人用設定 → テーマ → 他のテーマを一度選びなおす
- デスクトップ右クリック → 個人用設定 → 色 → 「透明効果」などがオンになっているか確認
まとめ
Windows 11でテーマの外観が崩れたり、ダークモードが反映されなかったりする場合は、「Themes」サービスが停止していることがあります。
この記事で紹介したバッチファイルを使えば、簡単にこのサービスを起動し直せるため、繰り返し手動で設定を開く手間も減ります。
作成したバッチをデスクトップに置いたり、ショートカットから管理者として実行できるようにしておくと、再発時もすぐ対応できるようになります。

最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント