【最大90%OFF】Kindleゴールデンウィークセール第一弾開催中!4/24(木)まで限定『ガンダムTHE ORIGIN』『午後の光線』『AIとコミュニケーションする技術』『Notionライフハック』など人気&実用書が超特価 今すぐチェック▶

バッチファイルで通知関連サービスを管理する方法

Windows 11を使っていると、通知機能が突然動かなくなることがあります。通知バナーが表示されなかったり、通知センターが反応しなかったりといった状況に遭遇することは少なくありません。こうした通知関連の不調は、システム内のサービスがうまく動作していないことが原因であるケースもあります。

今回は、通知に関わるサービスをバッチファイルで操作することで、手軽に管理・復旧する方法を紹介します。定期的な再起動やトラブル時の素早い対処にも活用でき、作業の効率が格段に上がります。


目次

通知に関わる主なサービス

通知機能に関係するWindowsサービスの例は以下のとおりです。

  • Windows Push Notifications System Service(WpnService)
    アプリからの通知や更新を受け取るための基盤となるサービスです。
  • Windows Push Notifications User Service(WpnUserService_xxxxx)
    ユーザーごとの通知受信に使われ、ログイン中のユーザーに通知が届く仕組みです。

バッチファイルでできること

通知に関連するサービスを、以下のようにバッチファイルで操作できます。

  • 通知サービスの状態確認
  • 起動していない場合の再起動
  • 一時的な停止と再起動によるリフレッシュ
  • トラブル時の自動復旧操作

実際のバッチファイル例

以下は、通知関連サービスを一括で再起動するためのバッチファイルの例です。

@echo off
echo 通知関連サービスを再起動しています...

REM Windows Push Notifications System Service
net stop WpnService
net start WpnService

REM ログインユーザー向け通知サービス(サービス名は環境依存)
for /f "tokens=*" %%i in ('sc query state^= all ^| findstr /I "WpnUserService"') do (
    for /f "tokens=2 delims=:" %%a in ("%%i") do (
        set "svc=%%a"
        call :restartService %%a
    )
)

echo 全ての通知サービスの操作が完了しました。
pause
exit /b

:restartService
net stop %1
net start %1
exit /b

このスクリプトでは、Windows 11で通知を担う複数のサービスをまとめて再起動します。ユーザーごとのサービス名はランダムな識別子が付いているため、for /fで動的に取得しています。


自動化・管理のポイント

通知関連のトラブルは、発生するとすぐには原因が分かりづらいことが多いですが、サービスの一時停止・再起動で改善する場合もあります。このバッチファイルをデスクトップに置いておくだけで、何かあったときにすぐ対応できる環境が整います。

さらに、タスクスケジューラと組み合わせて定期的に自動実行すれば、通知機能の安定性を保つ一助にもなります。


応用アイデアと活用方法

  • 通知が届かないときだけ実行するようショートカットを作っておく
  • 複数台のPCに同じバッチを展開して運用統一
  • バッチ実行時にログを残して、トラブル履歴を把握できるようにする

このように、自分の用途や環境に合わせてバッチを少しずつカスタマイズすることで、より実用的に運用できます。


まとめ

通知が表示されない、動かないといった問題は、意外とシステム内部のサービスの不具合が関係していることがあります。バッチファイルを活用して通知関連サービスを再起動することで、手間なくトラブルを解消できる可能性があります。

この記事では、Windows 11の通知サービスをバッチで効率よく管理する方法を紹介しました。手動での操作に比べ、スクリプトでの対応はスピーディかつ確実。通知まわりの不具合に悩んでいる方は、ぜひ一度試してみてください。


Tamaglo

最後までお読みいただきありがとうございます。

執筆者:玉城 学(タマキ マナブ)

IT業界歴10年以上。ヘルプデスク・サーバーエンジニアとしてWindowsの設定、クラウド管理、PC最適化を担当。

現在はPC設定・Office活用の専門家として、ブログやYouTubeで情報を発信中。

詳しいプロフィールはこちら

SNSでも情報を発信しています: YouTubeTikTokInstagram

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

アップロードファイルの最大サイズ: 2 MB。 画像 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

目次