【最大65%OFF】Kindleゴールデンウィークセール第2弾開催!「片田舎のおっさん剣聖になる」「方舟」「逆行した悪役令嬢」「悪役令嬢の中の人」「イシューからはじめよ」など人気書籍が多数対象。5月8日まで、詳細はこちら▶

AudioEndpointBuilderとAudiosrvの違いと関係|Windows 11で音が出ない原因を見極める

Windows 11で突然音が出なくなったとき、再生デバイスの設定やドライバー以外にも、「音声サービス」の状態が関係していることがあります。
その中でも特に重要なのが「AudioEndpointBuilder」と「Audiosrv(Windows Audio)」という2つのサービスです。

この記事では、この2つの役割の違いと連携の関係、そして音声トラブルにどう関わってくるのかを詳しく解説します。


目次

それぞれのサービスの役割とは?

サービス名主な役割
Audiosrv(Windows Audio)音の処理全般を担う中核。再生や録音を制御し、各アプリと連携して音を出す
AudioEndpointBuilderスピーカーやマイクなど、音の「出入り口」の準備や管理を担当

つまり、Audiosrvは音を「流す」処理を、AudioEndpointBuilderは音の「通り道」をつくる役割を果たしています。


どちらが止まっても音が出なくなる理由

両方とも連携して動いているため、以下のような状態になると音が出なくなります。

  • AudioEndpointBuilderが停止 → 再生デバイス自体が認識されない
  • Audiosrvが停止 → デバイスは表示されるが音が出ない

スピーカーが表示されているのに無音という場合、Audiosrvだけが止まっている可能性があります。


音声サービスが原因のトラブル事例

  • スリープから復帰したら音が出なくなった
  • デバイスマネージャーではスピーカーが認識されているのに無音
  • 一部のアプリだけ音が出ないが、システム音は鳴っている

こういった場合は、サービスが不安定になっていたり、片方だけが停止していることがあります。


再起動で復旧するケースも多い

サービスを手動で再起動することで、症状が改善することがよくあります。

コマンドプロンプトで操作する方法(管理者として)

net stop AudioEndpointBuilder
net stop Audiosrv
net start AudioEndpointBuilder
net start Audiosrv

このように順番に再起動することで、音声の出入り口と処理の流れが正しく再構成されます。


自動での回復を狙うなら「スタートアップの種類」も確認

音声サービスを再起動するコマンドの画像

サービスが自動で起動しないと、PCを起動するたびに音が出ない状態になることもあります。

確認手順

  1. 「Windows + R」で services.msc を開く
  2. 「AudioEndpointBuilder」と「Windows Audio」をそれぞれ開く
  3. 「スタートアップの種類」が「自動」になっているかを確認
  4. なっていなければ「自動」に変更し、「開始」ボタンで起動しておく

まとめ

Windows 11で音声が出なくなる原因は、見た目では判断しにくいことがあります。
AudioEndpointBuilderが正しく動作していなければデバイス自体が認識されず、Audiosrvが止まっていれば音の信号が処理されません。

それぞれの役割と連携を理解し、必要に応じてサービスを再起動・自動化することで、音声トラブルの多くは解決できます。


Tamaglo

最後までお読みいただきありがとうございます。

執筆者:玉城 学(タマキ マナブ)

IT業界歴10年以上。ヘルプデスク・サーバーエンジニアとしてWindowsの設定、クラウド管理、PC最適化を担当。

現在はPC設定・Office活用の専門家として、ブログやYouTubeで情報を発信中。

詳しいプロフィールはこちら

SNSでも情報を発信しています: YouTubeTikTokInstagram

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

アップロードファイルの最大サイズ: 2 MB。 画像 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

目次