
Windows11 24H2へアップデートした後、一部のUSB接続スキャナ(特にeSCL対応デバイス)が認識されなくなる不具合が報告されています。スキャナを接続してもPC側に表示されなかったり、スキャンソフトが機器を検出できないケースが含まれます。本記事ではこの問題の背景と解決方法について解説します。
目次
よくある症状
- USBスキャナがデバイスマネージャーに表示されない
- 「スキャナが見つかりません」と表示され、アプリ側でスキャンできない
- Windowsの標準スキャンアプリでも動作しない
- ネットワーク接続では認識されるがUSBでは失敗する
想定される原因
1. eSCLプロトコル未対応または誤動作
- Windows11 24H2でのUSBスキャナ制御に仕様変更が入り、一部機器が未対応に
- eSCL(AirPrintスキャナ標準)プロトコルを採用したデバイスで発生率が高い
2. ドライバーの互換性問題
- 古いドライバーが24H2に適応しておらず、正しく認識されない
- Windows Updateで提供されるドライバーが誤検出または無効な場合あり
3. USBポートとの相性
- USB3.0/3.1ポートでは不安定でも、USB2.0ポートでは認識される場合がある
- 特定の拡張ハブを介すと検出されない事例も
対処方法

ドライバーの更新または手動インストール
- スキャナメーカーの公式サイトから24H2対応ドライバをダウンロード
- デバイスマネージャーで「ドライバーの更新」 > 「コンピューターを参照」から手動適用
USBポートの変更
- 他のUSBポート、特に背面のUSB2.0端子に差し替えてみる
- USBハブではなく、PC本体直結で接続する
デバイスの削除と再接続
- デバイスマネージャーでスキャナを一度削除し、PCを再起動
- 再接続後、再認識される場合あり
累積更新プログラムの確認
- Windows Updateで最新の累積パッチが提供されていないか確認
- 更新後に認識されるようになったという報告もある
まとめ
Windows11 24H2ではUSBスキャナの認識不良が報告されており、特にeSCL準拠の機種で発生しています。ドライバの再導入やポート変更によって改善する例が多く、メーカー公式サイトでのサポート状況も随時確認しておくとよいでしょう。
スキャナを多用する環境では、24H2適用前に互換性確認をしておくのが安心です。

最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント
※ コメントは確認後に公開されます。反映まで少し時間がかかる場合があります。