【最大65%OFF】Kindleゴールデンウィークセール第2弾開催!「片田舎のおっさん剣聖になる」「方舟」「逆行した悪役令嬢」「悪役令嬢の中の人」「イシューからはじめよ」など人気書籍が多数対象。5月8日まで、詳細はこちら▶

Windows Defender Advanced Threat Protection Serviceとは?高度な脅威対策とWindows 11のセキュリティ強化手段

企業や組織では、標準的なウイルス対策だけでは対応しきれない、より高度で巧妙なサイバー攻撃が増えています。Windows 11では、こうした脅威に対抗するために「Windows Defender Advanced Threat Protection Service(WDATP)」というセキュリティサービスが搭載されています。

このサービスは主に法人環境で利用され、エンドポイントに対する攻撃の検出・分析・対応までを一貫して支援します。個人ユーザー向けではありませんが、動作状況や設定方法を把握しておくことは、トラブル対応やセキュリティポリシー策定に役立ちます。


目次

サービスの基本情報

  • サービス名:Windows Defender Advanced Threat Protection Service
  • 内部サービス名Sense
  • 実行ファイルSenseIR.exe(場所:C:\Program Files\Windows Defender Advanced Threat Protection\
  • スタートアップの種類:手動

サービスの概要

このサービスは、Windows Defender ATP(現Microsoft Defender for Endpoint)の中核機能であり、以下のような役割を担います。

  • 高度な脅威インテリジェンスの受信
  • 攻撃パターンのリアルタイム分析
  • エンドポイントデバイスからのセキュリティテレメトリ収集
  • 自動応答機能との連携による攻撃の封じ込め

個人向けのDefenderとは異なり、組織単位での脅威可視化と対応を強く意識した機能が特徴です。


主な用途と機能

  • エンドポイント上での不審な動作の検知(振る舞い検知)
  • リアルタイム攻撃パターンの追跡・可視化
  • Microsoft Security Centerとの連携
  • 管理者によるセキュリティイベントの集中管理
  • 自動調査・封じ込め機能(EDR)

サービスの設定方法

GUIから確認する手順

Windows Defender Advanced Threat Protection Serviceのスタートアップの種類のプロパティの画像
  1. Win + Rservices.msc を入力してサービス一覧を開く
  2. 「Windows Defender Advanced Threat Protection Service」を探してダブルクリック
  3. スタートアップの種類を「手動」または「無効」などに切り替え可能(要管理者権限)

有効化や無効化の手順

有効化する場合

管理対象のデバイスでこの機能を利用するには、管理コンソールやグループポリシーでサービスを有効化します。コマンド操作例は以下の通りです。

sc config Sense start= demand
net start Sense

無効化する場合

個人用途でこのサービスが不要な場合、以下のように停止可能です。ただし組織管理下では無効化できないことがあります。

net stop Sense
sc config Sense start= disabled

推奨設定とその理由

  • 企業・組織ネットワークでは「手動」または「自動」起動が推奨
  • 個人利用・非ドメイン環境では無効でも問題なし

このサービスはMicrosoft Defender for Endpointと連携して初めて効果を発揮するため、導入していない環境ではリソース節約のため無効化も許容されます。


よくあるトラブルと対処法

トラブル事例

  • Windowsの起動が遅くなる
  • 高いCPU使用率(特にSenseIR.exe)
  • Microsoft Defender for Endpointへの接続失敗
  • イベントビューアーに大量のSense関連ログが出力される

解決手順

  1. サービス状態の確認
sc query Sense
  1. ログの確認

eventvwr.msc → アプリケーションログ → 「Sense」「Windows Defender」関連を確認

  1. 一時的にサービスを停止して様子を見る
net stop Sense
  1. グループポリシーの確認

企業環境では GPO によって強制的に有効化されている場合があります。


関連サービスや補足情報

サービス名機能補足
Microsoft Defender Antivirus (WinDefend)標準のウイルス対策エンジン
Security Center (wscsvc)セキュリティ通知の統合表示
Diagnostic Policy Service (DPS)問題発見と自動修復ロジックの一部
Remote Procedure Call (RPC)基本的なサービス間通信

バッチファイル例

@echo off
sc config Sense start= demand
net start Sense
pause

FAQセクション

Q1:Windows Defender ATPとMicrosoft Defender for Endpointは同じですか?

はい。現在は「Microsoft Defender for Endpoint」が正式名称ですが、サービス名や内部構造では以前の「ATP(Advanced Threat Protection)」という名称が使われています。

Q2:このサービスはWindows 11 Homeでも動作しますか?

サービス自体は存在しますが、Microsoft Defender for Endpointの契約がなければ実質的に機能しません。Homeエディションでは使用されないため、停止しても問題ありません。


関連リンク


まとめ

Windows Defender Advanced Threat Protection Serviceは、法人向けのセキュリティ強化を目的とした高度な検出・対応サービスです。個人環境では動作していない場合もありますが、サービスの仕組みや挙動を理解しておくことで、セキュリティトラブルへの対応や企業ネットワーク管理に役立ちます。

使用しない場合は無効化も可能ですが、運用ポリシーに応じた判断が必要です。


Tamaglo

最後までお読みいただきありがとうございます。

執筆者:玉城 学(タマキ マナブ)

IT業界歴10年以上。ヘルプデスク・サーバーエンジニアとしてWindowsの設定、クラウド管理、PC最適化を担当。

現在はPC設定・Office活用の専門家として、ブログやYouTubeで情報を発信中。

詳しいプロフィールはこちら

SNSでも情報を発信しています: YouTubeTikTokInstagram

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

アップロードファイルの最大サイズ: 2 MB。 画像 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

目次