【注目の最新ガジェットが続々ランクイン!】Wi-Fi 7対応ルーター「eero 7」やAnkerの急速充電器、人気のモバイルモニターやUSB-Cハブ、話題のAndroid 15タブレットなど、今話題のPC周辺機器がランキング上位に!チェックはお早めに!

【Windows11】ノートパソコンを閉じてもスリープさせない方法|設定ガイド

ノートパソコンを閉じたときにスリープさせたくない場面、ありませんか?
例えば、外部ディスプレイに接続して使うときや、バックグラウンドで処理を続けたいときなど。

Windows11では、ノートPCのカバーを閉じてもスリープさせないように設定できます。
この記事では、その手順をわかりやすく解説し、あわせて関連設定や注意点も紹介します。


目次

ノートパソコンを閉じてもスリープさせない設定方法

電源オプションの設定

Windows11で、カバーを閉じたときの動作を変更する手順は以下のとおりです。

  1. 「コントロールパネル」を開く
     スタートメニューから「コントロールパネル」と入力して検索し、開きます。
  2. 表示方法を「カテゴリ」に切り替える
     画面右上にある「表示方法」が「カテゴリ」になっていることを確認してください。
  3. 「電源オプション」→「電源ボタンの動作の変更」を選ぶ
     「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」→「電源ボタンの動作の変更」をクリックします。
  4. 「カバーを閉じたときの動作」を「何もしない」に変更する
     バッテリー駆動時・電源接続時の両方で「何もしない」を選択します。
  5. 「変更の保存」をクリックして完了

これで、ノートパソコンを閉じてもスリープ状態にならなくなります。


スリープ設定の基本とその動作

Windows11では、ノートパソコンのカバーを閉じたときの動作は初期設定で「スリープ」になっています。

  • スリープのメリット:省電力・すぐに復帰できる
  • 用途により変更が必要:外部モニター利用、バックアップ中、音楽再生など

「閉じてもスリープさせない」設定は、特定の用途では非常に便利です。


よくあるQ&Aと設定変更の注意点

Q1. 設定を元に戻すには?

→ 再度「電源ボタンの動作の変更」にアクセスし、「スリープ」を選び直すだけです。

Q2. スリープ以外に「シャットダウン」や「休止状態」にすることは可能?

→ 可能です。カバーを閉じたときの動作に「シャットダウン」「休止状態」を指定することもできます。

Q3. 注意点はある?

→ スリープを無効にしている間はバッテリーの消耗が早くなります。特に持ち運び時は注意してください。


まとめ

関連リンク:スリープ解除できないときの対処法はこちら

  • ノートPCを閉じたときにスリープさせない設定は、「電源オプション」から簡単に変更できます。
  • 特定の作業や外部ディスプレイ利用時に便利ですが、バッテリー管理には注意が必要です。
  • 必要に応じて元に戻せるので、安心して設定を変更できます。

Tamaglo

最後までお読みいただきありがとうございます。

執筆者 玉城 学(タマキ マナブ)

IT業界歴10年以上。ヘルプデスク・サーバーエンジニアとしてWindowsの設定、クラウド管理、PC最適化を担当。

現在はPC設定・Office活用の専門家として、ブログやYouTubeで情報を発信中。

詳しいプロフィールはこちら

SNSでも情報を発信しています: YouTubeTikTokInstagram

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

※ コメントは確認後に公開されます。反映まで少し時間がかかる場合があります。

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次