
パソコンの機種名やPC名を確認したいとき、どこを見ればよいか迷うことはありませんか?
この記事では、Windows 11を使って「機種名(モデル名)」と「PC名(コンピュータ名)」を確認・変更する方法をわかりやすく紹介します。
サポートを受けるときや、ネットワーク上での識別が必要なときにも役立つ内容です。
目次
1. 機種名とPC名の違いを知っておこう
まず混同しやすい2つの名称の違いを確認しておきましょう。
名称 | 役割 | 変更可否 |
---|---|---|
機種名(モデル名) | パソコン本体の型番や製品名。例:NEC LAVIE、富士通 LIFEBOOKなど | 変更不可(ハードウェアに依存) |
PC名(コンピュータ名) | Windows上でネットワークや識別に使われる名前 | 変更可能(ユーザー設定) |
2. パソコンの機種名(モデル名)を調べる方法
パソコン本体のモデル名は、設定画面やシステム情報ツールから確認できます。
方法①:設定アプリで確認

- スタートボタンを右クリックし、[設定] を開く
- [システム] → [バージョン情報] をクリック
- 「デバイスの仕様」欄にある [モデル] を確認
→ 例:LAVIE N15、Inspiron 15 など
方法②:システム情報で詳細を確認

- スタート → [すべてのアプリ] → [Windows ツール] を開く
- 一覧から [システム情報] を選択
- 「システムの概要」にある
- システム製造元(メーカー名)
- システムモデル(型番)
を確認
この方法では、ハードウェアやOSの詳細情報も一覧で確認できます。サポート依頼時などに便利です。
3. PC名(コンピュータ名)を変更する方法
PC名は、自分が使いやすい名前に変更することができます。ネットワーク上での識別や業務用の管理にも役立ちます。
方法①:設定画面から変更する

- [設定] → [システム] → [バージョン情報] を開く
- 「このPCの名前を変更」をクリック
- 新しい名前を入力し、[次へ] → [再起動] を選択
※変更には管理者権限が必要です。
方法②:システムのプロパティから変更する

- スタートを右クリック → [システム] を選択
- 「ドメインまたはワークグループ」の欄にある [変更] をクリック
- 「コンピューター名」欄に新しい名前を入力し、[OK] → [再起動]
こちらの方法では、ワークグループの変更も同時に可能です。
補足情報:コマンドでPC名(ホスト名)を確認したい場合は、以下の記事も参考になります。
【解説】hostnameコマンドの使い方とコンピューター名の確認方法
まとめ:機種名とPC名を正しく使い分けよう
- 機種名(モデル名)はパソコン本体の情報で、サポートや故障時に必要になることがあります
- PC名(コンピュータ名)は自分で変更でき、家庭内や職場のネットワークでの識別に便利です
- 設定やシステム情報から簡単に確認・変更ができるため、ぜひ一度チェックしてみましょう

最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント
※ コメントは確認後に公開されます。反映まで少し時間がかかる場合があります。