今注目のホーム&キッチンアイテムは?安眠枕やハンディファン、耐熱ガラス容器が人気上昇中!▶ 詳しくはこちら

【完全ガイド】Windows10/11でスクリーンショットを撮る方法まとめ|おすすめの使い分けとトラブル対策

Window10のスクリーンショットを撮る方法

パソコン作業中に画面を画像として保存したいとき、スクリーンショット機能は非常に便利です。Windows10とWindows11には複数のスクリーンショット方法が用意されており、用途に応じた使い分けが可能です。

本記事では、Windows10/11でのスクリーンショットの主要な撮り方を5つ厳選して紹介。さらに、保存場所やできない原因、トラブル時の対処法まで詳しく解説します。

※Windows11では「切り取り&スケッチ」は廃止され、「Snipping Tool」に統一されています。


目次

スクリーンショットの撮り方5選

1. 範囲を選んで撮る:Windows + Shift + S

  • ショートカットキー:Windows + Shift + S
  • 撮影方法:画面が暗くなり、範囲選択モードになります。
  • 保存先:クリップボードにコピー(Excelやペイントに貼り付け)

使いどころ: 必要な部分だけを切り取って保存したいとき。


2. 自動で画像保存:Windows + PrintScreen

  • ショートカットキー:Windows + PrintScreen
  • 撮影対象:画面全体
  • 保存先:ピクチャ > スクリーンショットフォルダ

使いどころ: 全画面を素早く保存しておきたいとき。


3. アクティブウィンドウのみ:Alt + PrintScreen

  • ショートカットキー:Alt + PrintScreen
  • 撮影対象:最前面のウィンドウのみ
  • 保存先:クリップボードにコピー

使いどころ: 特定のアプリ画面だけを記録したいとき。


4. Snipping Toolを使う(Windows10/11共通)

  • 起動方法:スタート > Snipping Tool
  • 機能:範囲指定、ウィンドウ、全画面などから選択可能
  • 保存形式:PNG / JPEG など

ポイント: 設定で自動保存や境界線の追加など細かなカスタマイズも可能。


5. 切り取り&スケッチ(Windows10のみ)

※現在はSnipping Toolに統合されていますが、Windows10ではまだ利用可能です。

  • 起動方法:「切り取り&スケッチ」を検索
  • ショートカット:Windows + Shift + S
  • 画面キャプチャ後、編集・保存が可能

Snipping Toolの便利な設定(Windows11対応)

  • スクリーンショットを自動保存:ピクチャフォルダに保存
  • 編集前に保存確認メッセージを表示
  • 各キャプチャに枠線追加
  • アプリのテーマ(ライト/ダーク)切り替え

操作手順: Snipping Toolを開き、「…」→「設定」から変更可能。


スクリーンショットができない・保存されない場合の対処法

ケース1:キー操作が反応しない

  • 対策:Fnキーとの同時押し(例:Fn + PrintScreen)を試す
  • 原因:ファンクションロック機能による無効化

ケース2:保存先が見つからない

  • 対策:Win + Vキーでクリップボード履歴を確認(有効化が必要)
  • 保存操作をしていない場合は一時保存状態のことも

ケース3:自動保存されない

  • 対策:Snipping Toolの設定を確認し、自動保存をONに
  • OneDrive連携によって保存場所が変更されている場合もある

よくある質問(FAQ)

Q. スクリーンショットの形式を変更できますか?
A. Snipping Toolで保存時にJPEGやPNGを選択可能です。

Q. 保存先を変えたい場合は?
A. OneDrive設定や、エクスプローラーでスクリーンショットフォルダの場所を変更可能です。

Q. 画像を編集したいときは?
A. Snipping Toolやペイントで簡単なトリミング・注釈が可能です。


まとめ

Windows10および11では、目的に応じてさまざまなスクリーンショット方法が選べます。特に「Windows + Shift + S」は柔軟性が高く、日常的なキャプチャに最適です。

うまく撮れない、保存先がわからないといった問題も、本記事の内容を参考にすればすぐ解決できます。

Tamaglo

最後までご覧いただきありがとうございます。


執筆者 玉城 学(タマキ マナブ)

IT業界歴10年以上。ヘルプデスク・サーバーエンジニアとしてWindowsの設定、クラウド管理、PC最適化を担当。

現在はPC設定・Office活用の専門家として、ブログやYouTubeで情報を発信中。

詳しいプロフィールはこちら

SNSでも情報を発信しています: YouTubeTikTokInstagram

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

※ コメントは確認後に公開されます。反映まで少し時間がかかる場合があります。

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次