
Bluetoothやネットワーク共有に代わる手段として注目されている「Wi-Fi Direct」。ルーターを介さず、PCやスマートフォン、プリンタなどのデバイス間で直接通信できる技術であり、Windows 11にもその機能を支えるバックグラウンドサービスが備わっています。
その中心となるのが「Wi-Fi Direct サービスの接続マネージャー サービス」です。本記事では、このサービスの役割、設定手順、トラブル発生時の対処法などをわかりやすくまとめます。
サービスの基本情報
- サービス名:Wi-Fi Direct サービスの接続マネージャー
- 内部サービス名:
WFDSConMgrSvc
- 実行ファイル:
svchost.exe
- スタートアップの種類:手動
サービスの概要
Wi-Fi Direct サービスの接続マネージャーは、Wi-Fi Directに対応したデバイス同士の接続を管理する役割を担うサービスです。
たとえば、スマートフォンからPCへ直接ファイルを送ったり、Wi-Fi Direct対応プリンターと接続したりする際に、このサービスが動作します。
主な用途と機能
- Wi-Fi Directによるデバイス間接続の確立と制御
- 近距離通信を利用したファイル共有サポート
- プリンタやスキャナなど周辺機器との直接通信
- 接続ステータスやイベントの監視
サービスの設定方法

Win + R
を押してservices.msc
を実行- 一覧から「Wi-Fi Direct サービスの接続マネージャー」を探してダブルクリック
- 「スタートアップの種類」が「手動」になっていることを確認
- 必要に応じて「開始」ボタンをクリックしてサービスを起動
有効化や無効化の手順
有効化する場合
Wi-Fi Direct機能を使用する前に、サービスを手動で開始するか、自動起動に設定しておきましょう。
sc config WFDSConMgrSvc start= demand
net start WFDSConMgrSvc
または自動起動にする場合はこちら:
sc config WFDSConMgrSvc start= auto
無効化する場合
Wi-Fi Directを使わない場合、不要なリソースを抑えるため無効化も可能です。
net stop WFDSConMgrSvc
sc config WFDSConMgrSvc start= disabled
推奨設定とその理由
基本的には「手動」で問題ありません。
- 使用時にのみ起動されるため、常時起動の必要がない
- リソース消費を抑えたい場合はそのままでOK
- 使用頻度が高いなら「自動」に変更するのも有効
よくあるトラブルと対処法
トラブル事例
- スマホとPC間のファイル共有が失敗する
- デバイスの検出はできるが接続できない
- Wi-Fi Direct対応プリンタが一覧に表示されない
- 「サービスが開始されていません」エラーが出る
解決手順
- サービスの状態を確認
sc query WFDSConMgrSvc
- サービスの再起動
net stop WFDSConMgrSvc
net start WFDSConMgrSvc
- ファイアウォール設定を確認
Wi-Fi Direct通信が遮断されていないかをチェック
- デバイスマネージャーで無線LANアダプターを更新
古いドライバーが接続不良の原因となる場合があります
関連サービスや補足情報
サービス名 | 役割 |
---|---|
WLAN AutoConfig (WlanSvc ) | 無線LAN接続全般を制御 |
Device Association Service | デバイスの自動検出とペアリング |
Windows Connection Manager | ネットワーク接続全体の管理 |
Windows Push Notification Service | 通知関連サービスとの連携 |
バッチファイル例
@echo off
sc config WFDSConMgrSvc start= demand
net start WFDSConMgrSvc
pause
FAQセクション
Q1:このサービスが起動していなくてもWi-Fiは使えますか?
はい。Wi-Fiネットワークへの接続には影響ありません。このサービスは「Wi-Fi Direct」専用であり、通常のWi-Fi接続には不要です。
Q2:スマホからPCに直接ファイルを送りたいときに必要ですか?
必要になることがあります。特に「スマホ同期」や「Wi-Fi Direct転送アプリ」などを使う場合、このサービスが起動していないと接続が成立しないことがあります。
関連リンク
まとめ
Wi-Fi Direct サービスの接続マネージャーは、Windows 11で直接的なデバイス接続を可能にする便利なサービスです。通常は手動設定のままで問題ありませんが、利用頻度が高い場合は自動起動にしておくとスムーズに接続できます。
トラブル時はサービスの状態確認や、Wi-Fiドライバー、ファイアウォールの設定などを見直すことで解決に近づけます。

最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント