コンビニでUSBメモリを購入するメリットとデメリット
結論から言うと、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどの主要なコンビニエンスストアでUSBメモリを購入することが可能です。
メリット
- 即時入手可能:急ぎの場合、すぐに手に入れることができます。
- 身近な店舗:全国に多くの店舗があるため、アクセスが容易です。
デメリット
- 容量の制限:一般的に16GB~32GBが主流で、大容量のものは少ないです。
- 価格が高め:家電量販店やオンラインショップに比べて価格が高い傾向があります。
- 在庫状況が店舗による:全ての店舗で必ずしも取り扱っているわけではありません。
コンビニで購入できるUSBメモリの容量と価格
コンビニで販売されているUSBメモリの一般的な容量と価格帯は以下の通りです:
容量 | 価格(円) |
---|---|
16GB | 1,000~1,500 |
32GB | 1,500~2,500 |
※ミニストップでも取り扱いがあります。
複数購入のすすめ
私自身、USBメモリを複数購入しておくことで、紛失や故障に備えています。特に、異なるファイルシステムやコネクタ形状のものを持っていると便利です。
おすすめの購入場所と購入方法
コンビニエンスストア以外の購入先
コンビニ以外でもUSBメモリは多くの場所で購入可能です。以下がおすすめの購入先です:
- 家電量販店(ヨドバシカメラ、ビックカメラなど):コンビニよりも安価で多様な容量が揃っています。
- ディスカウントストア(ドンキホーテ、ダイソー):リーズナブルな価格で購入可能。
- オンラインショップ(Amazon、楽天市場):価格比較が容易で、セール時にはさらにお得に購入できます。
セールを活用しよう
Amazonや楽天市場では定期的にセールが行われています。セール期間中に複数個購入しておくと、さらにコストを抑えることができます。
おすすめのUSBメモリ製品
バッファロー USBメモリ 32GB
バッファロー USBメモリ 32GB USB3.2(Gen1)/3.1(Gen 1)/3.0/2.0 充実サポート RUF3-K32GA-BK/N
製品詳細
- USB3.2 (Gen1)/3.1 (Gen1)/3.0/2.0対応
- 充実のサポート体制
- 型番:RUF3-K32GA-BK/N
アイ・オー・データ IODATA USB Type-C専用USBメモリー 32GB
アイ・オー・データ IODATA USB Type-C専用USBメモリー 3.2 Gen 1(USB 3.0)対応 キャップ/ストラップホール…
製品詳細
- USB Type-C専用
- USB 3.2 Gen 1 (USB 3.0)対応
- キャップ付き、ストラップホール付き
USBメモリなどのUSB機器などにはファイルシステムがあります。ファイルシステムによってWindowsで読み込み可能だけどMacなどで読み込みが出来ないことがあります。それはコンビニの印刷機でも同様のためUSBメモリを使ってコンビニで印刷も考えている方は以下の点にも注意してください。
ファイルシステム | セブンイレブン | ローソン | ファミリーマート |
---|---|---|---|
NTFS | × | 〇 | 〇 |
FAT32 | 〇 | 〇 | 〇 |
exFAT | △ | △ | △ |
コンビニで印刷を考えている場合は「FAT32」のファイルシステムにするのがおすすめです。現在はexFATも可能という情報もありましたが「FAT32」の方が確実です。
印刷できない場合はファイルシステムが原因の可能性があります。
ファイルシステムの確認方法は下記をご覧ください。
ファイルシステムの確認方法
こちらではファイルシステムの確認方法を説明します。
- 接続したUSBメモリにアクセスします。
- USBメモリ上の空白で右クリックしてプロパティをクリックします。
- 全般タブのファイルシステムが「FAT32」となっていることを確認します。
- 「FAT32」になっていない場合は次項を確認ください。
- USBメモリがFAT32でない場合はUSBメモリを右クリックします。
- 次にフォーマットをクリックします。
- ファイルシステムを「FAT32」へ変更します。
- 次に開始をクリックします。
USBメモリの種類
ファイルシステム | セブンイレブン | ローソン | ファミリーマート |
---|---|---|---|
Type-A | 〇 | 〇 | 〇 |
Type-C | × | 〇 | 〇 |
またUSBメモリにはコネクタの形状が異なるUSBメモリが存在します。比較的新しいType-Cと呼ばれるコネクタには対応していないコンビニもあるため画像のようなType-Aと呼ばれる種類のUSBメモリを準備するようにしましょう。
下記はType-CのUSBメモリです。USBメモリの挿し口がスマホにさせる形になってます。
コンビニで印刷する場合のファイル形式
コンビニでUSBメモリからExcelやWordの文書を印刷しようとしても印刷できません。そのためPDFファイルに変換する必要があります。
コンビニでUSBメモリから印刷可能なフォーマットはPDFファイルやJPG形式の画像ファイルとなります。
次にWordファイルのPDFファイルへの変換方法について説明します。※Excelファイルでも同様の手順でPDFファイルへ変換可能です。
WordからPDFファイルへ変換
- ファイルタブをクリックします。
- 名前を付け保存をクリックします。
- 現在「Word 文書(*.docx)」となっている箇所を変更します。
- 「PDF(*.pdf)」へ変更して保存をします。
- PDFファイルに変更されていることを確認して完了です。
オンラインでもWordからPDFに変更することは可能です。下記のリンク先へアクセスください。
- リンク先|Adobe Word to PDF
まとめ
コンビニエンスストア(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)では、急なニーズに対応するためにUSBメモリを手軽に購入できます。特に、16GBから32GBの容量が一般的で、価格も1,000円から2,500円程度と手頃です。しかし、容量や価格、在庫状況には店舗によって差があるため、必要に応じて複数の店舗を訪れることをおすすめします。
また、コンビニ以外の購入先として家電量販店やオンラインショップを利用すると、より多様な選択肢やお得な価格で購入可能です。特にオンラインショップではセールを活用することで、さらにコストを抑えることができます。
USBメモリを選ぶ際は、ファイルシステムの確認やType-AとType-Cの違いを理解し、自分の用途に合った製品を選ぶことが重要です。コンビニでの印刷を考えている場合は、FAT32形式のUSBメモリを準備しておくとスムーズに印刷が可能です。
最後に、信頼できるメーカーの製品を選び、必要に応じて複数購入しておくことで、紛失や故障のリスクを軽減できます。この記事を参考に、最適なUSBメモリを見つけてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント