
Windows 11では、ログオン・ログオフ、スリープ・復帰、電源の変更といったシステム上の重要なイベントが発生すると、それらの情報が自動的に各種アプリケーションやサービスに伝達されます。この連携の要となるのが「System Event Notification Service(SENS)」です。
一見目立たない存在ですが、このサービスが正しく動作していないと、特定のアプリケーションがイベントに反応しなくなるなど、システムの一貫性に影響が出ることもあります。本記事では、SENSの役割や設定方法、トラブル時の対処法までを詳しく解説します。
サービスの基本情報
- サービス名:System Event Notification Service
- 実行ファイル:
svchost.exe -k netsvcs
- スタートアップの種類:自動
- 内部サービス名:
SENS
このサービスは、システム内で発生したイベントをサブスクライブしているアプリやサービスへリアルタイムで通知します。
サービスの概要
System Event Notification Service(SENS)は、ユーザーセッションや電源状態、ネットワーク変更などの重要なシステムイベントを監視し、それらを各アプリケーションやサービスへ通知する機能を持つWindowsの基盤サービスです。
Windowsにログオンしたときやスリープから復帰したときなど、OS内部で発生するさまざまな状態変化を他のサービスと同期させるために必要不可欠です。
主な用途と機能
SENSが担う主な機能は以下のとおりです。
- ログオン・ログオフ・電源状態の変更を監視
- ネットワーク接続の状態変化を検出
- イベントのサブスクライバー(他のサービスやアプリ)へ通知
- タスクスケジューラやWindows Management Instrumentation(WMI)と連携
- アプリの状態維持や実行タイミングの制御に貢献
このように、SENSはユーザー操作やハードウェアの変化に対して即座に反応するための通知基盤として動作しています。
サービスの設定方法

Win + R
→services.msc
を入力してEnter- 「System Event Notification Service」をダブルクリック
- 「スタートアップの種類」を「自動」「手動」「無効」から選択
- サービスが停止している場合、「開始」ボタンで起動可能
有効化や無効化の手順
有効化する場合
何らかの理由で停止している場合は、以下のコマンドで再び有効にできます。
sc config SENS start= auto
net start SENS
サービス一覧から「自動」に設定し、「開始」ボタンでも起動できます。
無効化する場合
基本的に無効化は推奨されませんが、どうしても必要な場合は以下の手順で実行します。
net stop SENS
sc config SENS start= disabled
ただし、アプリケーションによってはログオン通知などを受け取れなくなり、異常動作を引き起こす可能性があります。
推奨設定とその理由
「自動」に設定して常に有効にしておくのが推奨です。
- ユーザーセッション管理や電源変更通知に不可欠
- タスクスケジューラや一部のセキュリティ機能が依存している
- 無効化すると不具合が発生するリスクがあるため
よくあるトラブルと対処法
トラブル事例
- アプリケーションがログオン後に正常起動しない
- ネットワーク接続イベントを検知できない
- スリープ・復帰後に一部の自動処理が実行されない
- イベントビューアーに
SENS
関連のエラーが記録される
解決手順
- サービスの状態確認
sc query SENS
- 停止していれば手動で起動
net start SENS
- イベントビューアーで「System」ログを確認し、SENSのエラーがないか調査
- 依存サービス(Remote Procedure Call)も併せて確認
関連サービスや補足情報
- Remote Procedure Call(RPC):SENSの動作に必須のサービス
- Task Scheduler:イベント通知をトリガーに処理を実行
- Windows Management Instrumentation(WMI):イベント監視や通知に関与
- イベントビューアー(Systemログ):通知処理の成否を確認可能
バッチファイルで状態確認と起動を行う例:
@echo off
sc query SENS
net start SENS
pause
FAQセクション
Q1:このサービスを無効にすると何が起こりますか?
一部のアプリやサービスがイベント通知を受け取れなくなり、自動起動処理やセッション管理に問題が発生する可能性があります。
Q2:ログオン時に特定のアプリが動作しないのはSENSが原因?
可能性はあります。イベント通知が届かないと、アプリのトリガー処理が実行されないケースがあります。
関連リンク
まとめ
System Event Notification Serviceは、Windows 11においてユーザーのログオン・ログオフ、電源管理、ネットワーク接続などのシステムイベントを検出し、それらを各種アプリやサービスへ通知する中核的な役割を果たしています。
通常は「自動」に設定されたまま使用するのが安全で、無効化すると思わぬ動作不良を引き起こす可能性があります。アプリが自動起動しない、イベントに反応しないといったトラブルがある場合は、まずこのサービスの状態を確認することをおすすめします。

最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント