注目の新商品が続々登場!大容量「モバイルバッテリー 50000mAh」、紛失防止「Anker Eufy SmartTrack」、アクションカメラ「DJI Osmo Action 4」が人気急上昇中!▶ 新着ランキングを見る

【Windows11】スタートアップ無効にしても大丈夫?不要なアプリと注意点まとめ

Windows 11のタスクマネージャーでスタートアップアプリを管理している画面。無効と有効の状態が一覧表示されている

Windowsを起動したとき、何もしていないのに動作が重いと感じたことはありませんか?
その原因のひとつが「スタートアップアプリ」です。自動で起動するアプリが多すぎると、パソコンの起動時間が長くなり、操作ももたついてしまいます。

この記事では、「スタートアップを無効にするべきか?」をテーマに、以下のポイントをわかりやすく紹介します。


スタートアップとは?無効にするとどうなるのか

  • 起動時に自動実行されるアプリ群のこと
  • 無効にすることで起動が速くなり、負荷が軽減
  • ただし、すべて無効にしてよいわけではない

【一覧付き】スタートアップを無効にしても問題ないもの

  • 無効にしても大丈夫な代表例
    セキュリティに影響せず、必要なときに手動起動できるもの
    • Adobe系ユーティリティ
    • Googleアップデーター
    • Steamクライアントブートストラッパー
    • ZoomやSkypeなどのビデオ会議アプリ

詳しくはこちら
スタートアップ 無効 にしていいもの


【注意】スタートアップを無効にしてはいけないもの

  • セキュリティやOS機能と密接に関係するアプリは無効にしない方が良い
  • ⚠ 例
    • Windows Security(Microsoft Defender)
    • サードパーティ製のウイルス対策ソフト
    • ドライバ関連(タッチパッド、Bluetooth、グラフィック設定など)

詳しくはこちら
スタートアップ 無効 にして は いけない


よくあるアプリ別の無効設定と影響


スタートアップを無効にする方法【手順付き】

  • 「設定」→「アプリ」→「スタートアップ」からオン/オフ
  • タスクマネージャーからも設定可能
  • 無効化前に「影響」欄や起動時間の参考値をチェック

関連リンク


まとめ|まずは影響の少ないアプリから試そう

  • むやみに無効化しない
  • 影響を把握して、手順に沿って一つずつ無効化
  • スタートアップの整理は、パフォーマンス向上への第一歩
Tamaglo

最後までお読みいただきありがとうございます。