【最大90%OFF】Kindleゴールデンウィークセール第一弾開催中!4/24(木)まで限定『ガンダムTHE ORIGIN』『午後の光線』『AIとコミュニケーションする技術』『Notionライフハック』など人気&実用書が超特価 今すぐチェック▶

Sensor Data Serviceとは?Windows 11でセンサー情報を活用するためのサービスと設定方法

ノートパソコンやタブレットに搭載されたセンサーを活用して、Windowsの機能やアプリが自動で動作を調整する場面が増えています。明るさの自動調整や画面の回転など、こうした機能の裏側で動作しているのがSensor Data Serviceです。

本記事では、Sensor Data Serviceの役割や設定方法、よくあるトラブルと対処法について詳しく紹介します。


目次

サービスの基本情報

  • サービス名:Sensor Data Service
  • 実行ファイルsensrsvc.dll(svchost経由で動作)
  • スタートアップの種類:手動
  • 内部サービス名SensorDataService

このサービスは、必要に応じてセンサー機能を使うアプリが呼び出す形で起動します。


サービスの概要

Sensor Data Serviceは、Windows 11に接続または内蔵された各種センサーから収集されたデータを処理し、アプリケーションやシステム機能が活用できるように整えるサービスです。

照度、加速度、回転、方位、気圧など、センサーの種類は多岐にわたり、サービスはこれらの情報を一元管理して提供します。


主な用途と機能

このサービスによって以下のような機能が実現されています。

  • 照度センサーによる画面の自動輝度調整
  • 加速度センサーによる画面の自動回転
  • ヘルスケアアプリや地図アプリがセンサーデータを取得
  • バッテリーや消費電力に応じたシステムの最適化支援
  • 一部のWindows機能(例:集中モード、自動明るさ)との連携

このように、ユーザー体験の向上に役立つ背景機能の一つです。


サービスの設定方法

Sensor Data Serviceのプロパティの画像

Sensor Data Serviceの設定は、以下の手順で確認・変更できます。

  1. Win + R を押して「ファイル名を指定して実行」を開く
  2. services.msc と入力してEnter
  3. 「Sensor Data Service」をダブルクリック
  4. スタートアップの種類を「手動」「自動」「無効」から選択
  5. 状態が「停止中」であれば「開始」をクリック可能

有効化や無効化の手順

有効化する場合

以下のような機能を使用したい場合はサービスを有効化する必要があります。

  • 画面の明るさや回転をセンサーに連動させたい
  • センサーデータを必要とするアプリを使用する場合

手順

  • スタートアップの種類を「手動」または「自動」に設定
  • 「開始」ボタンを押す
  • コマンドでも可能:
sc config SensorDataService start= demand
net start SensorDataService

無効化する場合

センサーを使用しない場合やバッテリー消費を抑えたい場合は、以下の手順で無効化可能です。

  • スタートアップの種類を「無効」に設定
  • 状態が「実行中」であれば「停止」ボタンを押す

推奨設定とその理由

Sensor Data Serviceは「手動」設定が推奨されます。

  • 使用アプリが必要としたときに自動で起動するため、常時起動の必要はない
  • バッテリー消費を抑えつつ利便性を確保できる
  • 常にセンサーを使う環境では「自動」にしても問題なし

不要な場合は「無効」にしてもOSに大きな影響はありません。


よくあるトラブルと対処法

トラブル事例

  • 自動で画面が回転しなくなる
  • 明るさ調整が機能しない
  • センサー情報を必要とするアプリが動作しない
  • イベントビューアーにSensorDataService関連のエラーが記録される

解決手順

  1. サービス状態の確認
sc query SensorDataService
  1. センサー関連デバイスが正しく認識されているか確認
     デバイスマネージャーで「センサー」が存在しているか確認
  2. Windows Updateでドライバーを最新にする
  3. サービスを手動で起動し、アプリが動作するか確認

関連サービスや補足情報

Sensor Data Serviceと連携する主な機能・サービスは以下の通りです。

  • Sensor Monitoring Service:センサーの状態監視
  • Display Enhancement Service:画面設定への反映
  • User Profile Service:ユーザー設定への反映に関与
  • 電源管理機能:明るさ制御やスリープ制御との統合

以下のバッチスクリプトで簡単に状態確認ができます。

@echo off
sc query SensorDataService
pause

FAQセクション

Q1:このサービスを無効にするとどうなりますか?

画面の自動回転や明るさ調整など、センサー依存の機能が無効になります。センサーを使用しない場合は問題ありません。

Q2:常にこのサービスを起動しておく必要はありますか?

いいえ。多くの場合「手動」で十分です。必要なときだけ自動で起動される設計になっています。


関連リンク


まとめ

Sensor Data Serviceは、Windows 11で内蔵センサーからの情報を取得し、アプリやシステム機能が活用できるようにする重要なサービスです。基本的には「手動」設定で問題ありませんが、センサーを頻繁に使う環境では「自動」にすることで利便性が向上します。

センサー依存の機能に不具合が発生した場合は、このサービスの状態を確認することで原因特定に役立つことがあります。


Tamaglo

最後までお読みいただきありがとうございます。

執筆者:玉城 学(タマキ マナブ)

IT業界歴10年以上。ヘルプデスク・サーバーエンジニアとしてWindowsの設定、クラウド管理、PC最適化を担当。

現在はPC設定・Office活用の専門家として、ブログやYouTubeで情報を発信中。

詳しいプロフィールはこちら

SNSでも情報を発信しています: YouTubeTikTokInstagram

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

アップロードファイルの最大サイズ: 2 MB。 画像 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

目次