
目次
リモートデスクトップの接続に必要なポート開放とは?
Windows 11でリモートデスクトップを使う際、接続先PCのポート3389が開放されているかが重要なチェックポイントです。
このポートが閉じていると、リモート接続そのものが成立しません。
この記事では、ポートの状態確認方法と、バッチファイルでの自動開放手順を詳しく紹介します。
ポート3389の確認方法(コマンドプロンプト)

以下のコマンドで、現在ポート3389が開いているかを確認できます。
netstat -an | find "3389"
- 結果に「LISTENING」が表示されれば、ポートは開いています
- 表示されない場合、ポートが閉じているか、サービスが未起動の可能性があります
バッチファイルでポートを開放する方法
ファイアウォールの設定をバッチファイル(.bat)で自動化することで、複数台への適用や定期的な再設定が簡単になります。
ステップ1:バッチファイルを作成

テキストエディターに以下を貼り付け、remote_desktop_port.bat
として保存します。
@echo off
REM リモートデスクトップ用ポート3389を開放する
netsh advfirewall firewall add rule name="RDP Port 3389" protocol=TCP dir=in localport=3389 action=allow
echo ポート3389の開放が完了しました。
pause
ステップ2:管理者として実行
作成した .bat
ファイルを右クリック →「管理者として実行」
成功すると「ポート3389の開放が完了しました。」と表示されます。
バッチ化のメリット
- 自動化:定期メンテナンスや起動時の自動実行にも対応
- 一括展開:複数PCに同一設定を適用可能
- 安定性:毎回正確な設定でヒューマンエラーを回避
よくある質問(FAQ)
- ポートが開いているかどうか簡単に確認する方法は?
netstat -an | find "3389"
を実行して、「LISTENING」と表示されていれば開いています。- ファイアウォール設定は手動でも可能?
はい、コントロールパネルやWindowsセキュリティからGUIでの設定も可能ですが、バッチファイルを使う方が効率的です。
- ポート開放しても接続できない場合の原因は?
RDPサービスが無効・ユーザー設定ミス・ネットワーク制限など、別の要因が絡んでいる可能性があります。
関連記事リンク
- リモートデスクトップが接続できないときの原因と対処法【Windows11】
- リモートデスクトップでプリンターやUSBが使えない原因と対処法【Windows11対応】
- 【Windows11】リモートデスクトップの使い方と設定手順
- 【解説】mstscコマンドの使い方とリモートデスクトップ接続方法
- 【Windows11】デスクトップ設定・カスタマイズ完全ガイド
まとめ
リモートデスクトップのポート3389が開放されていないと、接続は成立しません。
この記事では、ポートの確認方法から、自動化可能なバッチファイルでの開放手順までを紹介しました。
確実に設定を適用し、快適で安定したリモート作業環境を整えるために、今回の手法をぜひ活用してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント
※ コメントは確認後に公開されます。反映まで少し時間がかかる場合があります。