【注目の最新ガジェットが続々ランクイン!】Wi-Fi 7対応ルーター「eero 7」やAnkerの急速充電器、人気のモバイルモニターやUSB-Cハブ、話題のAndroid 15タブレットなど、今話題のPC周辺機器がランキング上位に!チェックはお早めに!

写真を忘れずに転送するには「Photo Sync」が良い感じ!

皆さんはスマホにある写真をどのように管理や整理をしていますか?

私は自宅に帰った時に、NASNEやNASに保存をしています。

でも意外と忘れがちで、意外とメンドクサイですよね。

しかしそれを解消するために考えたのが「自動転送」です。

では「自動転送」をどのように行うのか?を考えた結果が「Photo Sync」となります。

現段階では「Photo Sync」が私にとって最良だと思うので紹介したいと思います。

こちらも宜しければどうぞ!

お風呂でテレビを観よう!(nasne初期設定編)

目次

「Photo Sync」は有料です。

まずは「Photo Sync」が有料だと言っておきます。

これから「Photo Sync」をインストールしようと考えてた人は有料ということを覚えておいてください。

でも私は損はしないアプリだと思いますよ。

ちなみに「Photo Sync」は380円となります。

「Photo Sync」のインストールの紹介!

ここからは画像を中心に紹介していきます。

機器内アクセス「許可」を選択しましょう!

おススメの自動転送の設定!

おすすめの自動設定を紹介といきたいところですが、画像多すぎて紹介しずらいのでかるーく設定画像だけを紹介します。

私がおススメなのは「タイムスケジュール」です。

次回は「タイムスケジュール」の設定を中心に紹介しますね。

ではでは。

執筆者 玉城 学(タマキ マナブ)

IT業界歴10年以上。ヘルプデスク・サーバーエンジニアとしてWindowsの設定、クラウド管理、PC最適化を担当。

現在はPC設定・Office活用の専門家として、ブログやYouTubeで情報を発信中。

詳しいプロフィールはこちら

SNSでも情報を発信しています: YouTubeTikTokInstagram

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

※ コメントは確認後に公開されます。反映まで少し時間がかかる場合があります。

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次