\\ Amazon 在庫処分セール 掘り出し物をチェックしよう //

ThinkBook 14 Gen3のSSD増設とメモリアップグレード方法を紹介!

ThinkBook 14 Gen3 のメモリ増設とSSDの交換箇所を説明

2022年6月に行ったThinkBook 14 Gen3のSSD増設とメモリアップグレードの手順をご紹介します。この記事では、簡単な作業でできるSSD増設とメモリのアップグレード方法を詳しく解説します。ThinkBook 14 Gen3をさらに高速化したい方には参考になる内容です。

目次

【Step 1: 必要なパーツの購入】

Amazonで購入したパーツを紹介します。メモリには「Team ノートPC用 SO-DIMM DDR4 3200MHz PC4-25600 8G」、SSDには「Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 500GB WD Black SN750SE」を使用しました。

【Step 2: SSDの増設方法】

  1. ThinkBook 14 Gen3の裏面カバーを開けます。上記画像の赤で囲んだ箇所がSSDのアクセスポイントです。
  2. 古いSSDを取り外し、新しいSSDを斜めに挿し込んでネジで固定します。
  3. カバーを閉じて完了です。システムに新しいSSDが認識されていることを確認してください。
ThinkBook 14 Gen3 のメモリ増設の増設方法

【Step 3: メモリのアップグレード方法】

  1. 同じく裏面カバーを開けます。メモリのアクセスポイントも赤で囲んでいます。
  2. 古いメモリを取り外し、新しいメモリを挿し込みます。斜めに挿す必要があるので注意してください。
  3. カバーを閉じて完了です。システムが新しいメモリを認識していることを確認してください。

【注意点】

メモリは「SO-DIMM DDR4 3200MHz」、SSDは「M.2 2280 NVMe」を使用してください。
HDD増設の場合、厚みが「9.5mm」のものは対応していません。また、SSDは認識されない場合がありますので注意してください。

メモリとSSD交換後のベンチマークについて

ThinkBook 14 Gen3 のメモリ増設とSSDの交換方法⑤

新しいメモリとSSDのベンチマーク結果も紹介しています。CINEBENCH R23での「CPU(Multi Core)7501 pts」、「CPU(Single Core)1336 pts」と表示され、快適なパフォーマンスを得られました。

ThinkBook 14 Gen3 のメモリ増設とSSDの交換方法①

「Read」と「Write」ともスコア上がっているようです。少しですがメモリ交換の効果もあったと思います。

これでThinkBook 14 Gen3のSSD増設とメモリアップグレード作業は完了です!簡単な手順で高速化できるので、ぜひチャレンジしてみてください😊

注意:記事内で言及された商品やスコアは執筆時点のものであり、現在のものとは異なる可能性があります。ご了承ください。

まとめ

ThinkBook 14 Gen3のSSD増設とメモリアップグレードの手順を詳しく解説し、簡単な作業で高速化が可能であることを伝えました。SSDとメモリの交換方法や注意点を把握し、快適なパフォーマンス向上を実現してみてください。

Tamaglo

最後までご覧いただきありがとうございます🎵

執筆者:玉城 学(タマキ マナブ)

IT業界歴10年以上。ヘルプデスク・サーバーエンジニアとしてWindowsの設定、クラウド管理、PC最適化を担当。

現在はPC設定・Office活用の専門家として、ブログやYouTubeで情報を発信中。

詳しいプロフィールはこちら

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

アップロードファイルの最大サイズ: 2 MB。 画像 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

目次