
WindowsとAndroidスマホを連携して通知をPC上で確認できる「Phone Link(スマホ連携)」アプリ。しかし、通知が表示されなかったり、同期されないときがあります。本記事では、通知が同期されないときの原因と解決策をわかりやすくまとめました。
目次
スマホ連携アプリによる通知同期とは?
Microsoftの「スマホ連携(Phone Link)」アプリを使うと、スマホに届いた通知をPC上でも受け取ることができます。これにより、スマホを取り出すことなく通知を確認したり、すばやく反応できるようになります。
よくある通知同期の不具合
- PCに通知が表示されない
- 一部のアプリ通知だけが同期されない
- 通知が遅れて届く、または重複する
- 通知の表示はあるが中身が空、またはリンクが開けない
原因と対処法まとめ
① 通知の権限がスマホ側で許可されていない
スマホの「Link to Windows」アプリで通知アクセス権が許可されていないと、通知が転送されません。
設定方法(Android)
- スマホの「設定」→「通知」→「通知へのアクセス」
- 「Link to Windows(Windows にリンク)」がONになっているか確認
② バッテリー最適化が通知を妨げている
省電力設定により、通知の送信が制限されることがあります。
対処法
- 「設定」→「バッテリー」→「アプリのバッテリー使用量の管理」
- 「Link to Windows」を「最適化しない」または「制限なし」に変更
③ Windows側の通知設定を確認する
PC側で通知がオフになっていると、受信しても表示されません。
設定方法
- 「設定」→「システム」→「通知」
- 「通知を表示する」がONになっているか確認
- 「Phone Link(スマホ連携)」の通知も個別にONにする
④ 接続状態(Bluetooth/Wi-Fi)の確認
- 両方のデバイスが同じWi-Fiネットワークに接続されているか
- Bluetoothが有効で接続されているか(通話などを行う場合は特に重要)
⑤ スマホ連携アプリのリセット
設定が破損している場合、アプリのリセットが有効です。
Windows側
- 「設定」→「アプリ」→「スマホ連携」→「詳細オプション」→「リセット」
Android側
- 「Link to Windows」アプリを一度アンインストールし、再インストールして再連携
Windows側でのリセットができない場合について
現在、一部のWindows環境では以下のような状況が報告されています。
- 「スマホ連携(Phone Link)」アプリが「設定」→「アプリ」内に表示されない
- アプリ内に「サインアウト」や「リンク解除」項目が存在しない
- MicrosoftアカウントのWeb上にも該当デバイスが表示されない
この場合、Windows側からの完全なリセットができないことがあります。
この問題については、Microsoftの仕様変更やアップデートに起因している可能性があり、現在調査中です。
⑥ サービスやバックグラウンド制御の確認
通知同期には以下のサービスが関係します。
サービス名 | 説明 | 推奨設定 |
---|---|---|
Connected Devices Platform Service | デバイス連携機能 | 自動または手動(トリガー) |
Windows Push Notification Service | 通知の受信基盤 | 自動 |
Bluetooth Support Service | Bluetoothサポート | 自動 |
上記サービスが有効になっているか「サービス」アプリで確認しましょう。
関連リンク
まとめ
通知が同期されない場合は、スマホ・PCの両方の設定を一度見直すことが大切です。通知権限、バッテリー制御、サービスの状態、アプリの設定など、確認すべきポイントは複数ありますが、順を追って対応することで多くの不具合は解消できます。スマホ連携の利便性を最大限活かすためにも、正しい設定で運用しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント