【Amazon GWスマイルセール開催中】4/18(金) 9:00 ~ 4/21(月) 23:59まで限定!バッファローのWi-Fiルーターやスイッチングハブ、Xiaomiスマートウォッチ・タブレット・モニター、iPhone SE整備済み品など多数アイテムが最大19%OFF!

Network Connected Devices Auto-Setup とは?Windowsでのネットワークデバイス自動検出機能を解説

Windows 11では、プリンターやスキャナーなどのネットワーク接続デバイスを自動で検出し、簡単に使用できるようにする仕組みが組み込まれています。その中心的な役割を担うのが「Network Connected Devices Auto-Setup」サービスです。本記事ではその機能や設定、注意点について詳しく解説します。


目次

サービスの基本情報

  • サービス名:Network Connected Devices Auto-Setup
  • サービス内部名:NcdAutoSetup
  • スタートアップの種類(初期設定):手動
  • 実行ファイル:svchost.exe

サービスの概要

Network Connected Devices Auto-Setupは、Windowsがネットワーク上のデバイス(プリンターやメディア機器など)を自動的に検出し、設定やインストールを行うサービスです。これにより、ユーザーが手動でドライバーをインストールする手間を減らすことができます。


主な用途と機能

  • ネットワークプリンターやスキャナーの自動認識
  • ドライバーの自動ダウンロードとインストール
  • デバイス名の取得と一覧表示の自動化
  • ユーザーの介入なしにセットアップ完了

サービスの設定方法

  1. スタートメニューから「サービス」と検索して起動
  2. 一覧から「Network Connected Devices Auto-Setup」を探す
  3. 右クリックして「プロパティ」を選択
  4. スタートアップの種類を「手動」「自動」「無効」から選択
  5. 状況に応じて「開始」または「停止」をクリック

有効化や無効化の手順

有効化する場合

  • ネットワークに新しいプリンターやスキャナーを追加する予定がある場合に「手動」または「自動」に設定します。

無効化する場合

  • ネットワーク経由で新しいデバイスを利用しない場合や、手動での管理を行いたい場合は「無効」に設定しても問題ありません。

推奨設定とその理由

通常は「手動」にしておくのがおすすめです。必要な時にのみ起動されるため、リソースを無駄に消費せず、かつ必要な機能は確保されます。


よくあるトラブルと対処法

トラブル事例

  • ネットワークプリンターが自動で検出されない
  • デバイスが正しくインストールされない
  • 古いデバイスが何度も自動で追加される

解決手順

  1. サービスが動作しているか確認
  2. 一度サービスを停止し、再起動してみる
  3. プリンターやスキャナーの電源と接続を確認
  4. 手動でドライバーをインストールする
  5. Windows Updateを最新の状態に保つ

関連サービスや補足情報

サービス名説明推奨設定
Device Install Serviceデバイス変更を認識し、セットアップを行う自動
Device Setup Managerデバイスに関連するソフトウェアのインストール管理自動または手動
Windows Updateデバイス用ドライバーの自動取得にも関与自動

FAQセクション

Q1:このサービスを無効にするとどうなりますか?
A1:ネットワーク上の新しいデバイスが自動で認識されず、手動でセットアップを行う必要があります。

Q2:自動でプリンターが追加されて困っています。対処法は?
A2:「Network Connected Devices Auto-Setup」サービスを「無効」に設定することで、自動追加を防ぐことができます。


まとめ

Network Connected Devices Auto-Setup は、ネットワーク上のプリンターやスキャナーなどを自動で検出して使いやすくする便利なサービスです。通常は「手動」に設定しておき、必要に応じて有効化する運用が効果的です。自動でデバイスが追加されて困る場合は、無効化も検討しましょう。


Tamaglo

最後までお読みいただきありがとうございます。

執筆者:玉城 学(タマキ マナブ)

IT業界歴10年以上。ヘルプデスク・サーバーエンジニアとしてWindowsの設定、クラウド管理、PC最適化を担当。

現在はPC設定・Office活用の専門家として、ブログやYouTubeで情報を発信中。

詳しいプロフィールはこちら

SNSでも情報を発信しています: YouTubeTikTokInstagram

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

アップロードファイルの最大サイズ: 2 MB。 画像 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

目次