
新しいマウスやプリンター、外付けハードディスクなどをつないでも、パソコンがまったく反応しない。そんな経験は一度はあるかもしれません。
ハードウェアが認識されないときは、実はちょっとしたことが原因になっているケースも多く、慌てずに確認していくことで解決できます。ここでは、つながらない理由を一つずつ確認しながら、対処方法を紹介します。
まずは「認識されていない状態」かどうかを確認
「使えない=認識されていない」と思いがちですが、実は一部だけ動いていたり、認識はしていても設定が足りないケースもあります。
確認ポイント
- デバイスが「ピロン」と音はしたけど使えない
- 一覧には出ているが「エラー」になっている
- まったく反応がない(完全未認識)
状況によって対処が変わるので、まずは状態を見極めてから対処を始めましょう。
対処1:パソコンを再起動してみる
単純ですが、接続後すぐに認識されない場合、再起動で解決することがあります。
パソコン側が一時的に処理できていないだけのこともあるため、まずは電源を入れ直してみましょう。
対処2:別のポートやケーブルを試す
接続部分に問題があることも多いです。USBポートやケーブルがゆるんでいたり、壊れていたりすることがあります。
- 他のUSBポートに差し替える
- ケーブルを別のもので試してみる
- USBハブではなく本体に直接接続する
これだけで正常に認識されることがあります。
対処3:デバイスマネージャーで状態を確認する
「デバイスマネージャー」では、接続された機器の状態を一覧で確認できます。
開き方

- スタートボタンを右クリック
- 「デバイスマネージャー」を選択
もし、黄色いマークや「不明なデバイス」が表示されていれば、それが原因の可能性があります。
対処4:ドライバーを更新・再インストールする
使っている機器に合ったソフトがうまく動いていないと、正しく認識されないことがあります。
- デバイスマネージャーで該当機器を右クリック
- 「ドライバーの更新」→「自動検索」または手動で再インストール
メーカーサイトに最新のドライバーが用意されていることもあります。
対処5:電源が必要な機器は確認を
外付けHDDやプリンターなど、電源が必要な機器はスイッチがオフになっていたり、電源が不安定なことがあります。
- 電源が入っているかを確認
- コンセントや電源ケーブルを差し直す
特に据え置き型の周辺機器では見落としがちなポイントです。
複数の機器を使っている場合の見極め
何台も接続していると、特定の機器だけ反応しないことがあります。
- すべての機器を外してから、1つずつ差してみる
- 他のパソコンに接続してみて、機器側の不具合かを見分ける
「どちらが原因か」を見極めるためにも、分離して確認するのが大事です。
まとめ
ハードウェアが認識されないときは、まず状態を確認してから、一つずつ原因を切り分けていくことが解決への近道です。ケーブルやポートの見直し、電源の確認、ドライバーの再インストールなど、基本的な操作が大きな違いを生むこともあります。
パソコンと機器のどちらに原因があるのかを見極めながら、無理に操作せずに進めていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント