エクセル(Excel)のSUBTOTAL関数とSUM関数との違いやフィルタの使い方について説明します。
SUBTOTAL関数は(集計方法, 参照1, …)という使い方をして、集計方法は1~11,101〜111の値で指定します。
最初にSUBTOTAL関数とSUM関数の比較、フィルタを使用した合計値の求め方を表を使って解説します。また集計方法はSUM関数を表しています。
フィルタで非表示にする | 手動でセルを非表示にする | |
---|---|---|
集計方法(1~11) | 合計されない | 合計される |
集計方法(101〜111) | 合計されない | 合計されない |
集計方法 | 関数 |
---|---|
1,101 | AVERAGE(平均値を求めます) |
2,102 | COUNT(数値の個数を求めます) |
3,103 | COUNTA(データの個数を求めます) |
4,104 | MAX(最大値を求めます) |
5,105 | MIN(最小値を求めます) |
6,106 | PRODUCT(積を求めます) |
7,107 | STDEV.S(母集団の標準偏差の推定値を求めます) |
8,108 | STDEV.P(母集団の標準偏差を求めます) |
9,109 | SUM(合計値を求めます) |
10,110 | VAR.S(母集団の分散の推定値を求めます) |
11,111 | VAR.P(母集団の分散を求めます) |
それではSUBTOTAL関数(9)とSUM関数、フィルタについて見ていきましょう。
エクセルの足し算を飛び飛びで研鑽する場合は下記の記事をご覧ください。
こんにちは、筆者のちんあなごです🙂
IT業界での経験を通じて得た知識を活かし、エクセルなどのソフトウェア関連のトラブルを解決する方法をお伝えしています。
皆様の作業効率向上に少しでも貢献できる情報を提供してまいります❗
SUBTOTAL関数、SUM関数、フィルタについて
最初にSUBTOTAL関数(9)とSUM関数について説明します。
SUBTOTAL関数は計算式が入力されている箇所はカウントされません。SUM関数はそのままカウントしてしまいます。
計算途中で小計などが入った時にSUM関数だと小計も含めて計算してしまいますが、SUBTOTAL関数は小計を除いて合計値を表示します。そのためSUM関数とSUBTOTAL関数の合計が異なることがあります。
SUBTOTAL関数(9)とSUM関数を実際のエクセル表を使いながら説明します。
SUBTOTAL関数とSUM関数
- SUBTOTAL関数(9)とSUM関数の比較表の作成します。
- 小計と合計を求めます。
- SUM関数は「SUM(C4:C8)」のように計算式を作ります。
- SUBTOTAL関数(9)は「=SUBTOTAL(9,I4:I8)」のように作ります。
- SUM関数とSUBTOTAL関数を比較すると同じ値になります。
- 上記だけだとSUM関数とSUBTOTAL関数違いはありません。
- 合計値の計算式をSUM関数(=SUM(C4:C14))とします。
- 合計値の計算式をSUBTOTAL関数(=SUBTOTAL(9,I4:I14))とします。
- SUM関数は計算途中の小計値も含めて計算しています。
- SUBTOTAL関数は途中の小計値は含めずに計算しています。
小計とか途中で別計算が入ると場合はSUBTOTAL関数の方が便利だね(◍´◡`◍)
SUBTOTAL関数とフィルター
SUBTOTAL関数とフィルターの組み合わせではフィルターで値を非表示にすると合計値が自動で変更されます。
例えば必要な箇所のみフィルターで表示させるとSUBTOTAL関数の合計値が表示されます。合計値を出したい項目だけをフィルターで表示するイメージです。
それでは「SUBTOTAL関数とフィルター」の操作について見ていきましょう。
- SUBTOTAL関数とフィルターの表を作成します。
- 「NO」「種類」などのセルを指定します。
- データタブをクリックしてフィルターをクリックします。
- フィルターが作成されたことを確認します。
- 合計値を求めたい「No」にチェックを入れてOKをクリックします。
- フィルターで選択した箇所のみ合計値が表示されます。非表示の「No」は計算されてません。
- これが「SUBTOTAL関数とフィルター」の組み合わせのメリットです。
SUBTOTAL関数とフィルターの連携はとても便利だね😊
SUMIFS関数で複数条件を指定することも可能です
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント