
Excelで「取り消し線」を付けたいとき、リボンから操作するのは手間ですよね。
実はショートカットキーを使えば、一瞬で取り消し線を付けることができます。
この記事では、
- 取り消し線をショートカットで入力する方法(Windows / Mac)
- すぐに反応しないときの対処法
- リボンにアイコンを追加する裏ワザ
などを、図解付きでわかりやすく解説します。
目次
Excelの取り消し線ショートカット
Windowsの場合

Ctrl + 5
Macの場合
⌘ Command + Shift + X
操作手順(Windowsの場合)
- 対象のセルまたは文字列を選択
- Ctrlキーを押しながら「5」キーを押す
- 選択した文字に横線(取り消し線)が引かれる
※セル全体ではなく「セル内の文字列の一部」にも使えます(文字編集モードで選択してから実行)
よくあるトラブルと対処法
症状 | 対処法 |
---|---|
Ctrl + 5 を押しても何も起きない | セルが選択されていない/数式バー内では動作しません |
数字の「5」がテンキーの場合反応しない | メインキーの「5」を使用してください |
Macで効かない | ⌘ + Shift + X になっているか確認してください |
補足:ショートカットを使わずにボタン操作したい場合
一部のExcel環境では「取り消し線」ボタンがリボンに表示されていません。
その場合は、以下の手順でカスタマイズしましょう。
リボンに「打消し線」ボタンを追加する方法(Windows)

- Excel画面上の[ファイル]→[オプション]を開く
- [リボンのユーザー設定]を選択
- 右側の「ホーム」グループ内に新しいグループを作成
- 左の「すべてのコマンド」から「打消し線」を探して追加
- [OK]で完了
これでリボンからもすぐに使えるようになります。
まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
Windowsのショートカット | Ctrl + 5 |
Macのショートカット | Command + Shift + X |
メリット | すばやく取り消し線を付けられる・消せる |
注意点 | セルが未選択/テンキーでは反応しないことも |
補足 | リボンにボタン追加すればさらに便利に使える |
取り消し線は「完了したタスク」「修正した内容の履歴」を示すのに最適な機能です。
ショートカットを使えば作業効率もアップします。ぜひ覚えて活用してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございます。
関連リンク
【図解まとめ】Excel取り消し線の使い方・検索・色の変更方法
Excelの取り消し線を消すには?一括削除の方法も解説
コメント
※ コメントは確認後に公開されます。反映まで少し時間がかかる場合があります。