【注目の最新ガジェットが続々ランクイン!】Wi-Fi 7対応ルーター「eero 7」やAnkerの急速充電器、人気のモバイルモニターやUSB-Cハブ、話題のAndroid 15タブレットなど、今話題のPC周辺機器がランキング上位に!チェックはお早めに!

【解説】ExcelのNOT関数とは?TRUEとFALSEを逆にする論理関数の使い方と活用例

「条件が当てはまらないときに何かしたい」
「TRUEとFALSEを反転させて制御したい」
そんな場面で役立つのが NOT関数 です。

NOT関数は、TRUE(真)をFALSE(偽)に、FALSEをTRUEに変換するシンプルな論理関数です。
IF関数など他の関数と組み合わせて、条件の逆を簡単に処理できるようになります。
この記事では、NOT関数の基本構文から実践的な活用例まで、わかりやすく解説します。


目次

NOT関数とは?

NOT関数は、論理値(TRUEまたはFALSE)を反転する関数です。

■ 構文

=NOT(論理式)
  • 論理式:TRUEまたはFALSEを返す数式や条件(例:A1>100 など)

使用例データ(サンプル表)

セルA列(数値)B列(数式)C列(結果)説明
1150=A2>100TRUE100より大きい → TRUE
2150=NOT(A2>100)FALSENOTで反転 → FALSE
380=NOT(A3>100)TRUE100以下 → TRUEに反転される
4空欄=NOT(ISBLANK(A4))FALSE空欄なのでISBLANKはTRUE → NOTでFALSE

活用テクニックと使用例

IF関数と組み合わせて「〜でない場合」を指定

=IF(NOT(A2="完了"), "対応中", "完了")

→ A2が「完了」でない場合、「対応中」と表示。


データ入力チェック(未入力を検出)

=IF(NOT(ISBLANK(A2)), "入力済み", "未入力")

→ セルが空でなければ「入力済み」と表示。


チェックボックスと連携(FALSEをTRUEに)

GoogleスプレッドシートやExcelでのフォーム処理でも「未チェック=TRUE」として扱える。


他の論理関数との違い・組み合わせ

関数名役割主な使い方
NOTTRUE⇔FALSEを反転条件の逆処理
ANDすべての条件がTRUEでTRUE=AND(A1>0, B1<100)
ORどれか1つでもTRUEならTRUE=OR(A1="OK", B1="OK")
IF条件に応じて結果を分岐させる=IF(A1>0, "有効", "無効")

注意点と特徴

  • 引数がTRUEまたはFALSEを返す式である必要があります
  • NOT("文字列") のような形式では意図通りに動かないことがあるため、論理式と組み合わせるのが基本
  • 複雑な条件処理では AND/OR/NOTのネスト構造に注意が必要

まとめ:NOT関数で「逆の条件」を簡単に処理!

  • NOT関数はTRUEとFALSEを反転させるシンプルな論理関数
  • 単体よりも、IF関数・AND・OR・ISBLANKなどと組み合わせることで威力を発揮
  • 「〜ではない」という否定の条件処理を簡単に実装可能

条件分岐やチェック処理をスマートに構築したいときは、NOT関数をぜひ活用してみましょう。

Tamaglo

最後までお読みいただきありがとうございます。


執筆者 玉城 学(タマキ マナブ)

IT業界歴10年以上。ヘルプデスク・サーバーエンジニアとしてWindowsの設定、クラウド管理、PC最適化を担当。

現在はPC設定・Office活用の専門家として、ブログやYouTubeで情報を発信中。

詳しいプロフィールはこちら

SNSでも情報を発信しています: YouTubeTikTokInstagram

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

※ コメントは確認後に公開されます。反映まで少し時間がかかる場合があります。

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次