【注目の最新ガジェットが続々ランクイン!】Wi-Fi 7対応ルーター「eero 7」やAnkerの急速充電器、人気のモバイルモニターやUSB-Cハブ、話題のAndroid 15タブレットなど、今話題のPC周辺機器がランキング上位に!チェックはお早めに!

【解説】ExcelのMID関数とは?文字列の途中から取り出す方法と実用例まとめ

Excelで「文字列の途中から一部を抜き出したい」と感じたことはありませんか?
たとえば「商品コードの中央部分だけ取りたい」「氏名から名前だけ抽出したい」など、先頭でも末尾でもなく“中間”を扱う場面は意外と多いものです。

そこで活躍するのが MID関数
この記事ではMID関数の基本構文から実用的な応用例、他関数との組み合わせテクニックまでまとめて紹介します。


目次

MID関数とは?

MID関数は、文字列の任意の位置から指定した文字数を抜き出す関数です。

■ 構文

=MID(文字列, 開始位置, 文字数)
  • 文字列:対象となる文字列またはセル参照
  • 開始位置:文字列の中で抽出を始める位置(1から始まる)
  • 文字数:取り出したい文字数

使用例データ(サンプル表)

セルA列(元データ)B列(数式)結果
1氏名=MID(A2,1,2)太郎
2田中 太郎=MID(A3,4,2)太郎
3ABC-123-XYZ=MID(A4,5,3)123
4商品コード:XYZ=MID(A5,7,3)XYZ

応用テクニックと活用例

氏名から「名前」だけを取り出す

全角スペースの位置を検索し、その次から抽出

=MID(A2, FIND(" ", A2) + 1, LEN(A2))

商品コードから中間の分類コードを取り出す

MID関数を使って中間の値を取り出す方法を説明した画像

「AB-123-CD」のような形式から「123」を抜き出す。

=MID(A2, 4, 3)

FIND関数との組み合わせ

動的に位置を決定して抽出

=MID(A2, FIND("-", A2)+1, FIND("-", A2, FIND("-", A2)+1) - FIND("-", A2) - 1)

※1番目と2番目の「-」の間の文字を取り出す


注意点とポイント

  • 開始位置は1から数える点に注意(0ではない)
  • 文字数が多すぎると、残りの文字すべてが返る
  • LEFTRIGHTでは対応できない中間の処理に最適

まとめ:MID関数で柔軟な文字列処理を!

  • 文字列の中央部分を取り出すのに便利な関数
  • FINDLENと組み合わせることでさらに応用範囲が広がる
  • 名前やコードの分解・加工、フォーム入力の整理など実用性◎

MID関数は、Excelでの文字列処理を強化する重要なツールです。
RIGHT・LEFTと組み合わせて、より柔軟な操作を実現しましょう。

Tamaglo

最後までお読みいただきありがとうございます。


執筆者 玉城 学(タマキ マナブ)

IT業界歴10年以上。ヘルプデスク・サーバーエンジニアとしてWindowsの設定、クラウド管理、PC最適化を担当。

現在はPC設定・Office活用の専門家として、ブログやYouTubeで情報を発信中。

詳しいプロフィールはこちら

SNSでも情報を発信しています: YouTubeTikTokInstagram

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

※ コメントは確認後に公開されます。反映まで少し時間がかかる場合があります。

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次