【注目の最新ガジェットが続々ランクイン!】Wi-Fi 7対応ルーター「eero 7」やAnkerの急速充電器、人気のモバイルモニターやUSB-Cハブ、話題のAndroid 15タブレットなど、今話題のPC周辺機器がランキング上位に!チェックはお早めに!

【解説】ExcelのCONCAT関数とは?複数の文字列をつなげる新しい方法と使い方ガイド

「名前と部署をつなげて1つのセルに表示したい」
「商品コードと分類コードを組み合わせたい」
そんなときに便利なのが、CONCAT関数です。

CONCAT関数は、Excel 2019以降で使える文字列結合の新しい標準関数で、従来のCONCATENATE関数の後継として推奨されています。
この記事では、CONCAT関数の基本的な使い方から、改行・区切り文字の工夫、他関数との連携方法まで紹介します。


目次

CONCAT関数とは?

CONCAT関数は、複数の文字列やセルをつなげて1つの文字列にする関数です。

構文

=CONCAT(文字列1, [文字列2], …)
  • 文字列1, 文字列2…:結合したい文字列、セル、範囲など
  • セル範囲の指定も可能(例:A1:A3

使用例データ(サンプル表)

CONCAT関数のサンプルを使って説明してる画像
セルA列(姓)B列(名)C列(部署)D列(数式)E列(結果)
1山田太郎営業部=CONCAT(A2, B2)山田太郎
2山田太郎営業部=CONCAT(A3, " ", B3)山田 太郎
3山田太郎営業部=CONCAT(A4, "(", C4, ")")山田(営業部)
4=CONCAT(A2:C2)山田太郎営業部

応用テクニックと活用例

スペースやカッコを含めて表示

=CONCAT(A2, " ", B2, "|", C2)

→ 「山田 太郎|営業部」


改行を入れる場合(TEXTJOINを使うのが推奨)

TEXTJOIN関数で改行を説明する説明
=TEXTJOIN(CHAR(10), TRUE, A2:C2)

Alt + Enter で折り返し表示に対応


TEXT関数と組み合わせる

="日付:" & TEXT(A2, "yyyy年m月d日")

CONCATとCONCATENATEの違い

比較項目CONCAT関数CONCATENATE関数
提供バージョンExcel 2019以降Excel 2016以前まで
セル範囲指定可能(A1:A3など)不可(個別に指定が必要)
今後の推奨推奨される新しい形式旧式(非推奨)

注意点とポイント

  • セル範囲(A1:A3など)を指定して一括結合可能(便利)
  • セルが空白の場合でも結合される
  • セル内改行はTEXTJOINのほうが柔軟に対応可能

まとめ:CONCAT関数で文字列結合を効率化!

  • CONCATは、複数の文字列やセル範囲をつなげる最新の結合関数
  • CONCATENATEの後継であり、今後はCONCATの使用が推奨
  • スペースや記号、他関数と組み合わせれば柔軟なレイアウトが可能

見やすく、整ったデータ表示を実現するために、CONCAT関数は覚えておいて損のない関数です!

Tamaglo

最後までお読みいただきありがとうございます。


執筆者 玉城 学(タマキ マナブ)

IT業界歴10年以上。ヘルプデスク・サーバーエンジニアとしてWindowsの設定、クラウド管理、PC最適化を担当。

現在はPC設定・Office活用の専門家として、ブログやYouTubeで情報を発信中。

詳しいプロフィールはこちら

SNSでも情報を発信しています: YouTubeTikTokInstagram

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

※ コメントは確認後に公開されます。反映まで少し時間がかかる場合があります。

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次