今注目のホーム&キッチンアイテムは?安眠枕やハンディファン、耐熱ガラス容器が人気上昇中!▶ 詳しくはこちら

バッチファイルからファイルへ出力するにはechoを使おう

バッチファイルからファイルへ出力する方法

本記事では、バッチファイルからファイルへ出力する方法を説明します。

ファイルへ出力するコマンドは「echo」を使います。

「echo」コマンドは「>」を使って「上書き」と「新規作成」が行えます。「>>」で「追記」が行えます。

  • 上書きは出力されているメッセージを上書きします。
  • 新規作成はファイルがない場合、新規作成してメッセージを上書きします。
  • 追記は出力されているメッセージを残して、追記します。

バッチファイルの作成については、下記の記事をご覧ください。

rabbit

「echo」コマンドでメッセージの出力をしよう!

\ バッチファイルを作成する方法 /

それでは「echo」のコマンドを見ていきましょう。

目次

echoコマンドの使い方

echoコマンドは「echo test > “C:\Users\tamaglobal\Desktop\Output\出力.txt”」としています。

「test」はテキストファイルに出力するメッセージになっています。

「”C:\Users\tamaglobal\Desktop\Output\出力.txt”」はテキストファイルの出力先です。

また下記が今回作成したバッチファイルとなっています。

バッチファイルの実行方法

STEP
バッチファイルとテキストファイル
  1. 分かりやすくするために、バッチファイルとテキストファイルを同じフォルダに置きます。
STEP
バッチファイルの実行
  1. バッチファイルをダブルクリックして実行します。
STEP
テキストファイルの確認
  1. テキストファイルに「test」と表示されました。
STEP
「>」は上書き
  1. メッセージを「test1」に変更してテストします。
STEP
出力結果の確認
  1. 「test」の表示が上書きされてます。テキストファイルに「test1」と表示されました。
STEP
ファイルがない状態
  1. テキストファイルがない状態で、バッチファイルを実行します。
STEP
ファイルが作成された
  1. テキストファイルがない状態でバッチファイルを実行すると、テキストファイルが出力されます。
STEP
作成されたファイルの確認
  1. 作成されたファイルにメッセージが表示されました。
STEP
「>>」
  1. 「>>」で追記した、バッチファイルを実行します。
STEP
追記された
  1. テキストファイルに「test1」と「test2」が表示されました。
rabbit

「echo」コマンドは簡単だね!

まとめ

「echo」コマンドはバッチファイル実行時に使われることが多いコマンドです。

実行したコマンドの確認やログの出力などに使われます。応用して自分なりの「echo」コマンドの出力を試してみましょう!

\ テキストの表示はtypeコマンドで! /

Tamaglo

最後までご覧いただきありがとうございます。

執筆者 玉城 学(タマキ マナブ)

IT業界歴10年以上。ヘルプデスク・サーバーエンジニアとしてWindowsの設定、クラウド管理、PC最適化を担当。

現在はPC設定・Office活用の専門家として、ブログやYouTubeで情報を発信中。

詳しいプロフィールはこちら

SNSでも情報を発信しています: YouTubeTikTokInstagram

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

※ コメントは確認後に公開されます。反映まで少し時間がかかる場合があります。

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次