
パソコンで何らかの不具合が発生したときに、自動的に診断を行ってくれる機能を支えているのが「Diagnostic Execution Service」です。このサービスは、トラブルシューティングツールが必要な診断アクションを実行するために不可欠です。
この記事では、Diagnostic Execution Serviceの役割、設定方法、トラブル対処までを初心者向けに解説します。
目次
サービスの基本情報
- サービス名:Diagnostic Execution Service
- 内部名:diagsvc
- 実行ファイル:
svchost.exe
- スタートアップの種類:手動
- 対応OS:Windows 10 / 11
サービスの概要
Diagnostic Execution Serviceは、Windowsのトラブルシューティング機能が診断処理を実行する際に使用されるバックグラウンドサービスです。エラーの検出と修復、ネットワーク診断、ハードウェアの検証などで利用されます。
このサービスは通常、トラブルシューティングツールの起動時に自動で立ち上がります。
主な用途と機能
- 診断タスクの実行
ネットワーク、オーディオ、Windows Updateなどの問題を自動検出・修正 - 問題解決プロセスの支援
問題の原因を特定し、解決に必要な操作をユーザーの代わりに実行 - 他のトラブルシューティングコンポーネントと連携
Diagnostic Policy ServiceやDiagnostic Service Hostと連動して動作
サービスの設定方法

- 「スタート」→「サービス」と検索し起動
- 「Diagnostic Execution Service」を選択
- ダブルクリックして「プロパティ」を開き、状態とスタートアップの種類を確認
有効化/無効化の手順
トラブルシューティング機能が正常に動作しなくなる恐れがあるため、無効化は推奨されません。
- 「Diagnostic Execution Service」を右クリックし「プロパティ」を開く
- 「スタートアップの種類」を「手動」に設定(通常)
- 必要に応じて「開始」ボタンをクリックして手動起動も可能
推奨設定とその理由
- 推奨設定:手動
- 理由: 通常はトラブルシューティングツールが起動する際に必要なときだけ自動的に起動されるため、常時起動の必要はありません。
よくあるトラブルと対処法
トラブル事例
- トラブルシューティングを開始しても反応しない
- 「診断サービスが開始できません」と表示される
- ネットワーク診断が途中で止まる
解決手順
- サービスが実行中か確認
「サービス」画面でDiagnostic Execution Serviceが停止していないか確認 - 関連サービスも確認
Diagnostic Policy ServiceやDiagnostic Service Hostが停止していないかを確認 - sfc /scannowによるシステム修復
コマンドプロンプトを管理者で起動し以下を実行sfc /scannow
- Windows Updateの適用
システム修正が含まれる更新が配信されていることがあります
関連サービスや補足情報
サービス名 | 役割 | 推奨設定 |
---|---|---|
Diagnostic Policy Service | 診断ポリシー管理 | 自動 |
Diagnostic Service Host | トラブルシューティング支援の補助 | 手動 |
Windows Error Reporting Service | エラー情報の送信 | 手動 |
FAQセクション
Q1:Diagnostic Execution Serviceを停止しても問題ないですか?
A1: 一時的には問題ありませんが、トラブルシューティングが機能しなくなる可能性があるため、停止・無効化は推奨されません。
Q2:常時起動する必要はありますか?
A2: 通常は「手動」設定で必要なときのみ起動されるため、常時起動は不要です。
関連リンク
まとめ
Diagnostic Execution Serviceは、Windowsのトラブルシューティングを支える裏方のサービスです。ネットワークやシステムエラーの診断・修復を自動化するため、問題発生時の対処に不可欠な存在です。通常は「手動」設定のままで問題ありませんが、異常が発生した際はサービスの状態を確認することで解決の糸口になります。

最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント