
Windowsで新しいデバイスを接続すると、自動的にソフトウェアが検出・インストールされるのは「Device Setup Manager」の働きによるものです。ユーザーの操作を最小限にしながら、ドライバーや関連アプリを取得してセットアップするバックグラウンドサービスです。
この記事では、Device Setup Managerの機能や設定、トラブル時の対処法をわかりやすく解説します。
目次
サービスの基本情報
- サービス名:Device Setup Manager
- 内部名:DsmSvc
- 実行ファイル:
svchost.exe
- スタートアップの種類:手動(トリガー開始)
- 対応OS:Windows 10 / 11
サービスの概要
Device Setup Managerは、新しく接続されたハードウェアに関連するドライバーやアプリケーションを検出し、ダウンロード・インストールするバックグラウンドサービスです。
ユーザーが手動でドライバーを探さなくても済むように設計されており、Windows Updateとも連携して動作します。
主な用途と機能
- ドライバーと関連ソフトの検出と取得
インターネットから自動的に必要なファイルを検索 - デバイス初回セットアップの簡略化
プリンターや周辺機器を接続した際の初期設定を自動化 - Windows Updateとの連携
ドライバーをWindows Updateから取得・適用する仕組みをサポート
サービスの設定方法

- 「スタート」→「サービス」と検索し起動
- 一覧から「Device Setup Manager」を選択
- ダブルクリックして「プロパティ」を開く
- 「スタートアップの種類」や状態を確認
有効化/無効化の手順
自動認識やセットアップに影響するため、無効化は推奨されません。
- 「Device Setup Manager」を右クリックし「プロパティ」を開く
- 「スタートアップの種類」を「手動(トリガー開始)」に設定
- 状態が停止中なら「開始」をクリックして手動で起動可能
推奨設定とその理由
- 推奨設定:手動(トリガー開始)
- 理由: デバイス接続時のみ自動で起動するため、常時起動の必要はなく、リソース消費も抑えられます。無効化すると自動セットアップが機能しない可能性があります。
よくあるトラブルと対処法
トラブル事例
- 接続した機器が正しくインストールされない
- ドライバーのダウンロードに失敗する
- デバイスに関連する通知が表示されない
解決手順
- Device Setup Managerが動作しているか確認
「サービス」から状態を確認し、停止していれば再起動 - Windows Updateを最新状態にする
古いバージョンでは関連ファイルが取得できないことがある - トラブルシューティングの実行
設定 → システム → トラブルシューティング → ハードウェアとデバイス
関連サービスや補足情報
サービス名 | 役割 | 推奨設定 |
---|---|---|
Device Install Service | 接続された機器の初期認識 | 手動 |
Plug and Play | デバイス構成全体の管理 | 自動 |
Windows Update | ドライバーやソフトの配信 | 自動 |
FAQセクション
Q1:Device Setup Managerは無効化してもよい?
A1: 基本的には無効化すべきではありません。無効にすると、デバイスが正しく設定されない恐れがあります。
Q2:サービスが停止しているときはどうすれば?
A2: 手動で「開始」し、Windows Updateを最新に保つことで再び正常に動作する可能性があります。
関連リンク
まとめ
Device Setup Managerは、新しいハードウェアに必要なドライバーやソフトウェアを自動的に検出・取得してくれる便利なサービスです。
ユーザー操作を減らし、快適なデバイス使用を実現するための重要な要素となっています。通常は設定変更せず、トラブル時に状態確認するのがベストです。

最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント