
USB機器やBluetoothデバイスなど、PCと周辺機器を接続する際に欠かせないのが「Device Association Service」です。このサービスは、有線・無線問わずデバイスとのペアリング(接続関係)を確立するために働きます。
この記事では、Device Association Serviceの役割、設定方法、トラブル対応までをわかりやすく解説します。
目次
サービスの基本情報
- サービス名:Device Association Service
- 内部名:DeviceAssociationService
- 実行ファイル:
svchost.exe
- スタートアップの種類:手動(トリガー開始)
- 対応OS:Windows 10 / 11
サービスの概要
Device Association Service は、PCと外部デバイス(マウス・キーボード・Bluetooth機器など)との接続やペアリングを管理するバックグラウンドサービスです。
ペアリング要求に応答し、システムとデバイス間の関係性を確立・維持します。
主な用途と機能
- 有線・無線デバイスのペアリングを有効化
USB機器やBluetoothデバイスなどの接続・初回認識処理を担当 - デバイスの識別と登録処理
デバイス情報をシステムに登録し、継続利用を可能に - 他サービスと連携したデバイス管理
Device Install ServiceやBluetooth Support Serviceと連携し、スムーズな動作を実現
サービスの設定方法

- スタートメニューで「サービス」と検索し起動
- 「Device Association Service」を選択
- ダブルクリックで「プロパティ」を開く
- 「スタートアップの種類」や「状態」を確認
有効化/無効化の手順
通常は自動で起動するため、手動変更は不要です。
- サービスを右クリックし「プロパティ」を開く
- 「スタートアップの種類」を選択(通常は「自動」)
- 状態が停止していれば「開始」をクリック
推奨設定とその理由
- 推奨設定:自動
- 理由: 必要なときだけ自動で起動されるため、リソースの無駄遣いを抑えつつ、接続処理もスムーズに行えます。
よくあるトラブルと対処法
トラブル事例
- USB機器やBluetooth機器が認識されない
- デバイス接続時にエラーが表示される
- デバイスが一度認識しても再接続でエラーが出る
解決手順
- サービスの再起動
「Device Association Service」を右クリック → 再起動 - デバイスマネージャーの確認
該当デバイスにエラーが表示されていないか確認し、削除と再スキャンを実行 - Windows Updateの適用
ドライバやサービスの不具合は更新で解消することが多い - トラブルシューティングツールの使用
設定 → システム → トラブルシューティング → ハードウェアとデバイスを実行
関連サービスや補足情報
サービス名 | 役割 | 推奨設定 |
---|---|---|
Device Install Service | デバイスドライバのインストール支援 | 手動 |
Bluetooth Support Service | Bluetoothデバイスの管理 | 手動 |
Plug and Play | デバイス検出と構成 | 自動 |
FAQセクション
Q1:Device Association Serviceは無効にしてもいい?
A1: 外部デバイスとのペアリングができなくなる可能性があるため、無効化は非推奨です。
Q2:このサービスを手動で起動する必要はありますか?
A2: いいえ、必要なときに自動で起動するため、通常は操作不要です。
関連リンク
まとめ
Device Association Serviceは、Windowsと周辺デバイスのペアリングを支える重要なサービスです。通常は自動で起動され、特別な設定や操作は必要ありませんが、デバイスが認識されないときは状態を確認することで解決のヒントになります。

最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント