
Windowsでは、Webサイトのログインやリモートデスクトップの接続などで利用される資格情報を安全に管理する仕組みが用意されています。その裏で動作しているのが「CredentialEnrollmentManagerUserSvc」というバックグラウンドサービスです。
この記事では、CredentialEnrollmentManagerUserSvcの役割や機能、設定の確認方法、トラブル対応までをわかりやすく解説します。
サービスの基本情報
- サービス名 CredentialEnrollmentManagerUserSvc
- サービス名(内部名) CredentialEnrollmentManagerUserSvc
- 実行ファイル
svchost.exe
- スタートアップの種類 手動(トリガー開始)
- 対応OS Windows 10 / 11
サービスの概要
CredentialEnrollmentManagerUserSvcは、Windowsにおけるユーザー資格情報の安全な保存と取得をバックグラウンドで支援するサービスです。Webサイトのログイン情報や、リモートデスクトップのセッションに関連するトークンのやりとりなどをサポートします。
このサービスは、ユーザーが直接操作するものではなく、システムやアプリが必要に応じて利用する仕組みになっています。
主な用途と機能
- 資格情報の登録と取得を安全に処理
トークンやセキュリティ資格情報を暗号化して一時保存・取得する仕組みを提供 - Windows Helloやシングルサインオンとの連携
ユーザー認証を安全かつスムーズに行うための基盤となる - バックグラウンドでの資格情報処理
アプリケーションが必要とする資格情報を自動的に処理
サービスの設定方法

- スタートメニューで「サービス」と検索しアプリを開く
- 一覧から「CredentialEnrollmentManagerUserSvc」を探す
- ダブルクリックしてプロパティ画面を開く
- スタートアップの種類と状態を確認する
有効化/無効化の手順
通常はシステムに任せるのが推奨です。無効化によって資格情報の保存・利用に支障が出る場合があります。
- サービスを右クリックして「プロパティ」を選択
- スタートアップの種類を以下から選択
- 手動(トリガー開始)(推奨)
- 無効(非推奨)
- 状態が「停止中」の場合、必要に応じて「開始」をクリック
推奨設定とその理由
- 推奨設定 手動(トリガー開始)
- 理由 通常はアプリケーションが必要なときに自動起動するため、常駐の必要がなくリソースを無駄に消費しない設計となっています。
よくあるトラブルと対処法
トラブル事例
- リモートデスクトップのログイン時に資格情報の保存ができない
- Webサイトの自動ログインが機能しない
- Windows Helloが一部アプリで動作しない
解決手順
- サービスの状態を確認
CredentialEnrollmentManagerUserSvcが停止していないかチェックし、必要に応じて再起動 - 資格情報マネージャーを確認
登録済みの資格情報が破損している可能性があるため、削除と再登録を試みる - Windows Updateの適用
認証関連のアップデートが反映されていない場合は不具合が発生することがあります - システムファイルの修復
コマンドプロンプト(管理者)でsfc /scannow
を実行してファイル破損をチェック
関連サービスや補足情報
サービス名 | 役割 | 推奨設定 |
---|---|---|
Credential Manager | 資格情報のGUI管理 | 手動(トリガー) |
Windows Hello サービス群 | 生体認証・PINなどと連携 | 自動 |
Windows Biometric Service | 指紋認証機能などに関与 | 手動 |
FAQセクション
Q1 このサービスを無効にしても問題ないか
A1 無効にすると、アプリやシステムによる資格情報の安全な保存・取得が機能しない可能性があります。無効化は非推奨です。
Q2 自分で操作する必要はあるか
A2 ありません。CredentialEnrollmentManagerUserSvcは完全にバックグラウンドで動作し、ユーザーが直接操作することは想定されていません。
関連リンク
- Credential Managerの解説記事(Tamaglo)
- Windowsサービス管理の基本ガイド(Tamaglo)
- Microsoft公式ドキュメント CredentialEnrollmentManagerUserSvc
まとめ
CredentialEnrollmentManagerUserSvcは、Windowsでの認証情報を安全に管理するためのバックグラウンドサービスです。ユーザーが意識することなく、Webやアプリ、リモート接続でのスムーズなサインイン体験を支えています。
通常は自動で動作し、トラブルが起きたときだけ状態確認すれば十分です。無効化や常時起動の必要はなく、手動(トリガー開始)で安定運用が可能です。

最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント