【最大65%OFF】Kindleゴールデンウィークセール第2弾開催!「片田舎のおっさん剣聖になる」「方舟」「逆行した悪役令嬢」「悪役令嬢の中の人」「イシューからはじめよ」など人気書籍が多数対象。5月8日まで、詳細はこちら▶

CoreMessagingとは?Windowsのシステムコンポーネント通信を支える重要な内部サービス

CoreMessagingは、Windows内部で動作するシステムコンポーネント同士の通信を管理する重要なサービスです。普段は意識されることのない存在ですが、安定したシステム動作には欠かせません。本記事では、CoreMessagingサービスの役割、設定、トラブル対応までをわかりやすく解説します。


目次

サービスの基本情報

  • サービス名 CoreMessaging
  • サービス名(内部名) CoreMessagingRegistrar
  • 実行ファイル svchost.exe
  • スタートアップの種類 手動(トリガー開始)
  • 対応OS Windows 10 / 11

サービスの概要

CoreMessagingは、Windowsの内部プロセスやシステムコンポーネント間でのメッセージ通信(IPC)を仲介・管理するサービスです。アプリケーションがバックグラウンドで連携する際や、UIの表示・通知処理などでも活用されます。

このサービスはユーザー操作ではなく、システムの要求に応じて自動的に起動・終了されるよう設計されています。


主な用途と機能

  • システム内部通信の仲介
    サービスやアプリケーションのコンポーネント間でメッセージをやり取りする際の中継機能
  • プロセス間通信の効率化
    Windows内部の効率的な動作を保つため、遅延や不整合を最小限に抑える
  • UI要素や通知処理のサポート
    アプリの起動やタイル表示、UI更新などにも関与することがあります

サービスの設定方法

  1. スタートメニューで「サービス」と検索し起動
  2. 一覧から「CoreMessaging」または「CoreMessagingRegistrar」を選択
  3. ダブルクリックしてプロパティ画面を表示
  4. スタートアップの種類や状態を確認できます

有効化/無効化の手順

注意 このサービスは他の多くのシステム機能に依存されているため、無効化は非推奨です。

  1. サービス一覧でCoreMessagingを右クリック
  2. プロパティを開く
  3. スタートアップの種類を以下から選択
    • 手動(トリガー開始)(既定)
    • 無効(非推奨)
  4. 状態が停止中であれば必要に応じて「開始」をクリック

推奨設定とその理由

  • 推奨設定 手動(トリガー開始)
  • 理由 システムが必要としたときだけ起動され、無駄なリソース消費を抑えながらも安定動作を保てるため。明示的に無効にするメリットはありません。

よくあるトラブルと対処法

トラブル事例

  • UIがフリーズする
  • タスクバーや通知の表示が遅れる
  • イベントビューアーにCoreMessaging関連のエラーが記録される

解決手順

  1. サービス状態の確認と再起動
    サービスが停止していないか確認し、再起動する
  2. システムファイルのチェック
    管理者コマンドプロンプトで sfc /scannow を実行
  3. Windows Updateの適用
    システムコンポーネントに関連する更新が未適用の場合はエラーが継続する可能性があります
  4. PC再起動
    通信プロセスが一時的に停止しているだけの場合、再起動で改善することがあります

関連サービスや補足情報

サービス名説明推奨設定
Windows Push Notification Service通知処理と連携自動
Windows Shell Experience HostUI描画や反応を制御システム制御
User Data Accessユーザーデータとの同期手動

FAQセクション

Q1 CoreMessagingを無効にするとどうなりますか

A1 多くのシステム機能やUIが正常に動作しなくなる可能性があります 無効化は推奨されません

Q2 CPU使用率が高くなることはありますか

A2 通常は一時的なもので放置しても問題ないケースが多いですが 長期間継続する場合はシステムファイルやアプリの不具合が原因の可能性があります


関連リンク


まとめ

CoreMessagingはWindowsのシステム内部での通信を支える重要なサービスです。ユーザーが直接使うものではありませんが、アプリやサービス同士の滑らかな連携を実現する裏方として不可欠な存在です。

無効化や手動操作は基本的に不要で、問題が発生した際にはサービス状態やシステムファイルの確認を行うことが効果的です。通常は自動的にトリガーされるため、意識することなくシステムの安定性を支えてくれます。


Tamaglo

最後までお読みいただきありがとうございます。

執筆者:玉城 学(タマキ マナブ)

IT業界歴10年以上。ヘルプデスク・サーバーエンジニアとしてWindowsの設定、クラウド管理、PC最適化を担当。

現在はPC設定・Office活用の専門家として、ブログやYouTubeで情報を発信中。

詳しいプロフィールはこちら

SNSでも情報を発信しています: YouTubeTikTokInstagram

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

アップロードファイルの最大サイズ: 2 MB。 画像 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

目次