今注目のホーム&キッチンアイテムは?安眠枕やハンディファン、耐熱ガラス容器が人気上昇中!▶ 詳しくはこちら

【解説】nbtstatコマンドの使い方とネットワークトラブルシューティング | WindowsでのNetBIOS情報管理

目次

nbtstatコマンドとは?

nbtstatコマンドは、NetBIOS over TCP/IP(NetBT)接続に関する統計情報を表示し、トラブルシューティングを行うためのWindowsコマンドです。NetBIOS名解決の問題や、ネットワーク上のコンピュータ名の衝突などを調査する際に使用され、ネットワークのトラブルシューティングにおいて重要なツールです。

主な用途

  • NetBIOS名前解決の確認: ネットワーク上でコンピュータ名が正しく解決されているか確認。
  • ネットワークトラフィックの統計: NetBIOSセッションの統計情報を表示。
  • 名前キャッシュの確認: ネットワーク接続におけるNetBIOS名キャッシュの状態を確認。
  • 名前解決テーブルのフラッシュ: キャッシュされたNetBIOS名をクリアして、名前解決の問題を解消。

nbtstatコマンドの使い方

https://twitter.com/tama_global/status/1843793648531517845

nbtstatコマンドを使用して、ネットワークに関連するNetBIOS情報や統計を確認できます。各オプションを使い分けることで、特定の情報を収集したり、名前解決のトラブルシューティングを行うことが可能です。

基本構文

nbtstat [オプション]
オプション説明
/a <リモート名>リモートコンピュータのNetBIOS名テーブルを表示。
/A <IPアドレス>リモートコンピュータのIPアドレスを指定してNetBIOS名テーブルを表示。
/cローカルコンピュータのNetBIOS名キャッシュを表示。
/nローカルコンピュータのNetBIOS名テーブルを表示。
/r名前解決の統計を表示(解決された名前の数など)。
/RNetBIOS名キャッシュをフラッシュ(クリア)し、リモート名前キャッシュを再読み込み。
/SNetBIOSセッションのリストを表示。
/s各セッションの統計情報を表示。
/RRリモートキャッシュのNetBIOS名を再登録。

使用例

1. リモートコンピュータのNetBIOS名を表示

リモートコンピュータのNetBIOS名テーブルを表示するには、以下のコマンドを使用します。

nbtstat /a RemotePC
  • 説明: RemotePCのNetBIOS名テーブルを表示し、ネットワーク上でのコンピュータ名の解決状態を確認します。

2. IPアドレスを使ってNetBIOS名を確認

リモートコンピュータのIPアドレスを指定して、NetBIOS名テーブルを表示する場合は次のコマンドを使います。

nbtstat /A 192.168.1.10
  • 説明: 192.168.1.10のIPアドレスを持つリモートコンピュータのNetBIOS名を確認します。特定のIPアドレスに関連するコンピュータ名を確認する際に便利です。

3. ローカルコンピュータのNetBIOS名キャッシュを表示

ローカルコンピュータ上にキャッシュされているNetBIOS名を確認するためには、以下のコマンドを使用します。

nbtstat /c
  • 説明: ローカルキャッシュに保存されたNetBIOS名とそのIPアドレスを表示します。名前解決に関する問題をトラブルシューティングする際に役立ちます。

4. キャッシュされた名前の再登録

NetBIOS名キャッシュをクリアし、リモートNetBIOS名を再登録するには、次のコマンドを使用します。

nbtstat /RR
  • 説明: 名前キャッシュをクリアして再登録を行い、名前解決に関する問題を解決します。キャッシュが古くなった場合や、変更が反映されない場合に有効です。

nbtstatコマンドのオプション

nbtstatコマンドには、NetBIOS名の解決やトラブルシューティングに役立つオプションが複数用意されています。

オプション説明
/a <リモート名>リモートコンピュータのNetBIOS名テーブルを表示。
/A <IPアドレス>リモートコンピュータのIPアドレスを指定してNetBIOS名テーブルを表示。
/cローカルコンピュータのNetBIOS名キャッシュを表示。
/nローカルコンピュータのNetBIOS名テーブルを表示。
/Rローカルキャッシュをクリアして再読み込み。
/SNetBIOSセッションのリストを表示。
/s各NetBIOSセッションの統計情報を表示。

使用例

5. ローカルコンピュータのNetBIOSセッションを表示

現在のNetBIOSセッションリストを表示して、どのセッションがアクティブか確認します。

nbtstat /S
  • 説明: ローカルコンピュータのアクティブなNetBIOSセッションリストを表示し、どのコンピュータと通信しているかを確認します。

6. 名前解決の統計を表示

解決された名前の数やエラーの発生状況など、名前解決に関する統計情報を確認します。

nbtstat /r
  • 説明: 名前解決の統計情報を表示し、NetBIOS名解決の成功数や失敗数を確認します。ネットワーク上での名前解決の問題を診断するのに役立ちます。

nbtstatコマンドの活用例

ネットワークの名前解決トラブルシューティング

ネットワーク上でコンピュータ名が正しく解決されない場合や、名前解決に関するエラーが発生する場合、nbtstatコマンドを使用して問題の特定と解決ができます。

nbtstat /R
  • 説明: 名前キャッシュをクリアし、再度NetBIOS名の解決を試みることで、名前解決に関する問題を解決します。名前解決が古くなった場合や、接続が変わった場合に便利です。

NetBIOSセッションのモニタリング

ネットワーク上でどのコンピュータと通信しているかを確認することで、ネットワークトラフィックのモニタリングや、セッションの異常を特定することができます。

nbtstat /S
  • 説明: 現在のNetBIOSセッションを表示し、どのコンピュータと通信しているか確認します。ネットワークのパフォーマンス低下や異常な通信を診断する際に役立ちます。

nbtstatコマンドを使う際の注意点

  • NetBIOS依存性: このコマンドはNetBIOSに依存しているため、TCP/IPネットワークの名前解決に使用されます。NetBIOSが無効化されている環境では機能しない場合があります。
  • 管理者権限の必要性: ネットワーク関連の操作を行う際、特に名前キャッシュのクリアやセッションの確認には管理者権限が必要な場合があります。
  • IPv6環境での使用制限: `

nbtstat`コマンドは主にIPv4環境で動作するため、IPv6ネットワークでは他のコマンドが推奨される場合があります。

nbtstatコマンドの使用をすすめる場合

nbtstatコマンドは、ネットワーク上の名前解決やNetBIOS関連の問題を調査する場合に非常に便利です。特に、名前解決に問題がある場合や、ネットワークのトラブルシューティングが必要な際に、効果的に情報を取得して問題を解決することができます。ネットワーク管理者やIT担当者にとっては、重要なツールです。

関連コマンド

まとめ

nbtstatコマンドは、WindowsでNetBIOS over TCP/IPに関する統計や名前解決情報を確認するための強力なツールです。ネットワークトラブルシューティングの際に、NetBIOS名の解決状態を確認し、キャッシュやセッションの問題を診断することができます。ネットワークの健全性を維持するために、定期的に利用することが推奨されます。

Tamaglo

最後までお読みいただきありがとうございます。

執筆者 玉城 学(タマキ マナブ)

IT業界歴10年以上。ヘルプデスク・サーバーエンジニアとしてWindowsの設定、クラウド管理、PC最適化を担当。

現在はPC設定・Office活用の専門家として、ブログやYouTubeで情報を発信中。

詳しいプロフィールはこちら

SNSでも情報を発信しています: YouTubeTikTokInstagram

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

※ コメントは確認後に公開されます。反映まで少し時間がかかる場合があります。

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次