\\ Amazon 在庫処分セール 掘り出し物をチェックしよう //

【解説】labelコマンドの使い方とドライブボリュームラベルの変更方法 | Windowsでのラベル設定

目次

labelコマンドとは?

labelコマンドは、Windowsでディスクドライブのボリュームラベル(ドライブ名)を表示・設定・変更するためのコマンドです。ボリュームラベルは、ディスクドライブに付ける名前で、ドライブを視覚的に識別しやすくするために使用されます。このコマンドを使うことで、ユーザーはドライブに意味のある名前を付け、ディスク管理を簡素化することができます。

主な用途

  • ドライブボリュームラベルの確認: ドライブの現在のボリュームラベルを確認。
  • ボリュームラベルの設定・変更: 新しいボリュームラベルを設定し、ドライブの識別を容易にする。

labelコマンドの使い方

https://twitter.com/tama_global/status/1813952688327172181

labelコマンドを使用することで、特定のディスクドライブのボリュームラベルを確認したり、設定・変更することができます。ボリュームラベルは最大32文字まで設定可能です(ファイルシステムに依存)。

基本構文

label [ドライブ:] [ラベル]
  • [ドライブ:]: ラベルを設定・変更するドライブを指定します(例: C:)。
  • [ラベル]: ドライブに設定したいボリュームラベルの名前を指定します。

使用例

1. ドライブのボリュームラベルを設定する

指定したドライブに新しいラベルを設定するには、次のコマンドを使用します。

label C: DataDrive
  • 説明: C:ドライブのボリュームラベルをDataDriveに変更します。これにより、エクスプローラーなどでドライブが視覚的に識別しやすくなります。

2. ボリュームラベルの削除

ボリュームラベルを空にすることでラベルを削除することもできます。

label D:
  • 説明: D:ドライブのラベルを削除し、ラベルを空にします。これにより、デフォルトのドライブ名になります。

3. ボリュームラベルの確認

ボリュームラベルを確認したい場合は、次のようにコマンドを実行します。

label C:
  • 説明: C:ドライブの現在のボリュームラベルを表示します。何も入力せずにEnterを押すとラベルが変更されません。

labelコマンドの活用例

ドライブの識別を容易にする

複数のドライブが接続されている場合、それぞれに意味のあるラベルを付けることで、ドライブの用途を簡単に識別することができます。たとえば、C:ドライブにはSystem, D:ドライブにはBackupというように設定すると、管理がしやすくなります。

label D: Backup
  • 説明: D:ドライブにBackupというボリュームラベルを付けて、バックアップ用のドライブであることを明示します。

USBドライブに名前を付ける

USBドライブを多く使う場合、各ドライブにラベルを付けることで簡単に区別ができます。たとえば、個人用のUSBメモリにはPersonal, 仕事用にはWorkといったラベルを付けることで、目的に応じて使い分けることが容易になります。

label E: Work
  • 説明: USBドライブE:Workというラベルを付けて、仕事関連のデータを保管するUSBであることを示します。

labelコマンドを使う際の注意点

  • ファイルシステムの違い: ボリュームラベルの長さや使用できる文字は、ファイルシステムによって異なることがあります。たとえば、FAT32では11文字までですが、NTFSでは32文字までのラベルが使用可能です。
  • 管理者権限の必要性: システムドライブのラベルを変更するには管理者権限が必要な場合があります。コマンドプロンプトを管理者として実行してください。
  • ラベルの重要性: ボリュームラベルはドライブの識別を容易にするため、設定したラベルがドライブの役割を反映するようにしましょう。

labelコマンドの使用をすすめる場合

labelコマンドは、ドライブにわかりやすい名前を付けたい場合に非常に有用です。複数のドライブを管理する際、各ドライブに意味のあるラベルを付けることで、ドライブの用途や役割をすぐに識別でき、作業の効率が向上します。特に、バックアップドライブやUSBドライブに対して適切なラベルを設定することで、誤操作を防ぐのにも役立ちます。

関連コマンド

まとめ

labelコマンドは、Windowsでディスクドライブのボリュームラベルを簡単に設定・変更するための便利なツールです。ボリュームラベルを設定することで、ドライブの識別がしやすくなり、ディスク管理が効率化されます。複数のドライブを扱う場合や特定の用途のためにラベルを設定することで、管理が非常に便利になります。

Tamaglo

最後までお読みいただきありがとうございます。

執筆者:玉城 学(タマキ マナブ)

IT業界歴10年以上。ヘルプデスク・サーバーエンジニアとしてWindowsの設定、クラウド管理、PC最適化を担当。

現在はPC設定・Office活用の専門家として、ブログやYouTubeで情報を発信中。

詳しいプロフィールはこちら

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

アップロードファイルの最大サイズ: 2 MB。 画像 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

目次