
exitコマンドとは?
exit
コマンドは、Windowsのコマンドプロンプトやバッチファイルの実行を終了するためのコマンドです。このコマンドを使うことで、コマンドプロンプトのウィンドウを閉じたり、バッチスクリプトの実行を明示的に終了させたりすることができます。また、終了コード(エラーコード)を指定して、スクリプトの実行結果を後続の処理に伝えることも可能です。
主な用途
- コマンドプロンプトの終了: コマンドプロンプトのウィンドウを閉じる。
- バッチファイルの終了: スクリプトの実行を明示的に終了し、指定したエラーコードを返す。
- 終了コードの指定: プログラムやスクリプトの実行結果を他のプロセスに伝える。
exitコマンドの使い方
exit
コマンドは、引数を指定することでさまざまな終了オプションを使用できます。通常はコマンドプロンプトのウィンドウを閉じるか、バッチスクリプトの中で使ってスクリプトの終了を制御する際に使用されます。
基本構文
exit [オプション]
オプション | 説明 |
---|---|
exit | コマンドプロンプトのウィンドウを閉じます。 |
exit /b [コード] | バッチファイルの中でスクリプトを終了し、指定した終了コードを返します。 |
使用例
1. コマンドプロンプトのウィンドウを閉じる
現在開いているコマンドプロンプトのウィンドウを閉じる場合は、次のコマンドを実行します。
exit
- 説明: このコマンドにより、コマンドプロンプトのウィンドウが閉じられます。これにより、手動でウィンドウを閉じる必要がありません。
2. バッチファイルの終了
バッチファイルの中で処理を終了したい場合は、次のように実行します。
@echo off
echo 処理を開始します...
exit
echo この行は実行されません。
- 説明:
exit
コマンドが実行された後、バッチファイルの残りの行は実行されず、スクリプトが終了します。
3. 終了コードを指定して終了
スクリプト内で処理の結果を他のプロセスに伝えるために、終了コードを指定して終了する場合は、次のコマンドを使用します。
@echo off
set ERRORLEVEL=1
echo エラーが発生しました。
exit /b %ERRORLEVEL%
- 説明:
exit /b %ERRORLEVEL%
により、指定されたエラーコードを返してスクリプトを終了します。この終了コードは他のプログラムやスクリプトが参照できます。
exitコマンドの活用例
特定の条件でスクリプトを終了する
バッチファイルでエラーチェックを行い、エラーが発生した場合にスクリプトを終了する例です。
@echo off
if not exist C:\example.txt (
echo ファイルが見つかりません。
exit /b 1
)
echo ファイルが見つかりました。
- 説明:
C:\example.txt
が存在しない場合に「ファイルが見つかりません」と表示し、終了コード1
を返してスクリプトを終了します。存在する場合は次の行が実行されます。
正常終了とエラー終了を区別する
スクリプトが正常に終了したかエラーが発生したかを区別するために、終了コードを使います。
@echo off
set SUCCESS=0
set FAILURE=1
echo 正常処理中...
if "%ERRORLEVEL%"=="%SUCCESS%" (
echo 正常に終了しました。
exit /b %SUCCESS%
) else (
echo エラーが発生しました。
exit /b %FAILURE%
)
- 説明: 処理が正常に完了した場合は
0
を返し、エラーが発生した場合は1
を返します。これにより、後続の処理でスクリプトの結果を判断できます。
exitコマンドを使う際の注意点
- 終了コードの管理:
exit /b [コード]
を使用して終了コードを明示的に設定することで、後続のプロセスやプログラムにスクリプトの結果を伝えることができます。エラーハンドリングや条件分岐に役立つため、適切にコードを設定することが重要です。 - バッチファイルの途中終了:
exit
コマンドを使用すると、スクリプトの残りの部分が実行されなくなるため、誤ったタイミングで使うと意図しない終了が発生する可能性があります。使用する場所には注意しましょう。 - コマンドプロンプトの終了: コマンドプロンプトで
exit
を実行するとウィンドウが閉じるため、必要な情報が表示される前に終了しないよう注意が必要です。
exitコマンドの使用をすすめる場合
exit
コマンドは、コマンドプロンプトやバッチファイルの処理を明示的に終了させたい場合に有用です。特に、スクリプト内で条件に応じて処理を中止する際や、終了コードを返して他のプログラムとの連携を行う場合に役立ちます。スクリプトの終了を適切に管理することで、予期しない動作を防止し、他のプロセスに正確な結果を伝えることができます。
関連コマンド
- gotoコマンドの使い方とスクリプトのフロー制御:
goto
コマンドを使用して、バッチファイル内で条件に応じた処理の流れを制御する方法を学びます。
まとめ
exit
コマンドは、コマンドプロンプトやバッチファイルの実行を終了し、必要に応じて終了コードを返すための便利なコマンドです。バッチスクリプトでのエラーハンドリングや終了処理を明確にすることで、スクリプトの動作をコントロールしやすくなります。exit
コマンドを適切に活用して、スクリプトの流れを効果的に管理しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント