【Amazon GWスマイルセール開催中】4/18(金) 9:00 ~ 4/21(月) 23:59まで限定!バッファローのWi-Fiルーターやスイッチングハブ、Xiaomiスマートウォッチ・タブレット・モニター、iPhone SE整備済み品など多数アイテムが最大19%OFF!

バッチファイルでフォルダやファイルを削除する方法|rmdirコマンドの使い方

Windowsで不要になったフォルダやファイルを削除したいとき、「rmdir」や「del」といったコマンドを使えば、効率的にクリーンアップができます。特に繰り返しの操作には、バッチファイルを使うことで作業がグッと楽になります。

この記事では、「rmdir」コマンドによるフォルダ削除の方法、および「del」コマンドを使ったファイルの削除手順を、実例を交えてわかりやすく解説します。


目次

フォルダやファイルをコマンドで削除するには?

Windowsでは、以下の2つのコマンドがよく使われます。

  • rmdir(または rd):フォルダ削除用
  • delファイル削除用

どちらもコマンドプロンプトから使用可能です。バッチファイルに組み込むことで、自動処理にも活用できます。


フォルダ削除に使う「rmdir」コマンド

基本の使い方

rmdir /s フォルダ名
  • /s オプションは、フォルダ内のすべてのファイルやサブフォルダを含めて削除します。
  • 削除の際は「このフォルダーを削除しますか?」と確認が表示されるため、「y」を入力して確定します。

例:フォルダを削除する手順

  1. コマンドプロンプトを起動(「Windowsキー」+「cmd」)
  2. 以下のコマンドを入力 rmdir /s cmd1
  3. 削除確認で「y」を入力
  4. tree /f コマンドで削除されたことを確認

ファイル削除に使う「del」コマンド

基本の使い方

del /f "ファイルパス"
  • /f オプションは、読み取り専用ファイルも強制的に削除します。
  • ファイル名にスペースを含む場合は、ダブルクォーテーションで囲むのがポイントです。

例:ファイルを削除する手順

  1. tree /f コマンドで対象ファイルの場所を確認
  2. 以下のように入力 del /f "cmd1\cmd1\cmd2.txt"
  3. 再び tree /f を実行し、削除されているか確認

バッチファイルで自動削除も可能

複数の削除作業を繰り返す場合は、バッチファイルにコマンドを記述することで自動化できます。以下の記事もあわせて参考にしてみてください。


関連コマンドと補足情報


よくある質問(FAQ)

Q. 「rmdir /s」で確認メッセージを表示させずに削除したい場合は?
/q(quiet)オプションを追加して rmdir /s /q フォルダ名 と入力すれば、確認なしで削除できます。

Q. ファイルが削除できない場合はどうすれば?
→ ファイルが開かれていないか確認し、/f オプションを付けて強制削除を試してください。


まとめ

Windowsで不要なフォルダやファイルを削除するには、「rmdir」や「del」といったコマンドが非常に便利です。フォルダを削除したい場合は「rmdir」を、ファイルの削除には「del」を使い分けることで、的確に操作を行えます。

また、削除時に毎回表示される確認メッセージを省略したい場合は、「/q」オプションを組み合わせることで、よりスムーズな作業が可能になります。

さらに、同じ削除操作を繰り返す場合は、バッチファイルを活用することで自動化が実現でき、作業効率が大きく向上します。ちょっとした工夫で、日々のファイル管理がぐっと楽になります。


Tamaglo

最後までご覧いただきありがとうございます。参考になると嬉しいです

この記事は「【解説】delコマンドの使い方とファイル削除の基本」の関連コンテンツです。
詳しくはピラーページをご覧ください。
delコマンドの基本と活用方法を見る

執筆者:玉城 学(タマキ マナブ)

IT業界歴10年以上。ヘルプデスク・サーバーエンジニアとしてWindowsの設定、クラウド管理、PC最適化を担当。

現在はPC設定・Office活用の専門家として、ブログやYouTubeで情報を発信中。

詳しいプロフィールはこちら

SNSでも情報を発信しています: YouTubeTikTokInstagram

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

アップロードファイルの最大サイズ: 2 MB。 画像 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

目次