Windowsのフォルダを削除するコマンドには「rmdir」と「rd」があります。二つとも同じで内容のコマンドですが、こちらでは「rmdir」を使用して解説します。
使用方法は簡単でコマンドと引数(/s)で削除します。コマンドと引数(/s)の間には半角スペースが入るるので注意してください。
今回はフォルダ削除のコマンド「rmdir」とファイルを削除するコマンドの「del」を紹介します。
chick
コマンドでフォルダ削除簡単に行う方法あるかな?
rabbit
コマンドでフォルダとフォルダ内のファイルを削除できるよ!簡単なのですぐに使ってみよう❗
それではコマンド操作について見ていきましょう。
rmdirのコマンドをバッチファイルで動作可能となります。バッチファイルの作成については下記ブログをご覧ください。
初心者向けガイド:バッチファイルの作成方法と使用時の注意点【2024年最新版】
日々のコンピュータ作業で同じコマンドを繰り返し実行することに疲れていませんか?バッチファイルを活用することで、複数のコマンドを一つのファイルにまとめ、自動的…
フォルダ削除のコマンドの詳細については下記公式ページへアクセスください
rmdir|このコマンドは、rd コマンドと同じです。
microsoft
プロフィール
こんにちは、筆者のちんあなごです🙂
IT業界での経験を通じて得た知識を活かし、エクセルなどのソフトウェア関連のトラブルを解決する方法をお伝えしています。
皆様の作業効率向上に少しでも貢献できる情報を提供してまいります❗
目次
フォルダとファイル削除
フォルダとファイル削除する方法ですが、フォルダ削除のオプションとして「/s」を使用します。またファイル削除のオプションとして「/f」を使用します。
- 「/f」は読み取り専用ファイルを強制削除します。
- 「/s」は定されたディレクトリとすべてのファイルを含むすべてのディレクトリツリーを削除します。
- コマンドプロンプトを起動する方法
- 「Windows」キーを押して「cmd」と入力します
ファイルの削除
STEP
1.ファイル削除
- 「tree /f」コマンドでフォルダの一覧を表示します
STEP
2.ファイル削除
- 「del /f “cmd1\cmd1\cmd2.txt”」と入力してファイルの削除します。
- 「“”(ダブルクォーテーション)」は文字列やスペースなどが含まれている時に使用します。
STEP
3.ファイル削除
- 「tree /f」コマンドで「cmd1内のcmd2.txt」が削除されていることがわかります。
STEP
スポンサーリンク
フォルダの削除
STEP
1.フォルダ削除
- 「rmdir /s cmd1」と入力します。
- 削除の確認を聞かれるため削除を進めるには「y」と入力します。
STEP
2.フォルダ削除
- 「tree /f」コマンドで「cmd1」フォルダが削除されたのがわかります。
rabbit
コマンドを使ったフォルダ削除は簡単だったね❗
コマンドでフォルダを作成するには下記ブログをご覧ください
バッチファイルでフォルダを作成する方法|mkdirコマンドを活用しよう!
Windows環境で作業を効率化するために、バッチファイルを活用してフォルダを自動的に作成する方法をご紹介します。 この記事では、フォルダ作成に最適なコマンド「mkdir…
Tamaglo
最後までご覧いただきありがとうございます。参考になると嬉しいです
コメント