【注目の最新ガジェットが続々ランクイン!】Wi-Fi 7対応ルーター「eero 7」やAnkerの急速充電器、人気のモバイルモニターやUSB-Cハブ、話題のAndroid 15タブレットなど、今話題のPC周辺機器がランキング上位に!チェックはお早めに!

【解説】bcdbootコマンドの使い方とブート構成データの修復方法 | Windowsの起動問題を解決

目次

bcdbootコマンドとは?

bcdbootコマンドは、Windowsのブート構成データ(BCD: Boot Configuration Data)を作成、修復、管理するための強力なツールです。このコマンドを使用することで、システムの起動に関する設定を変更したり、システムが正常に起動しない場合の修復作業を行うことができます。特に、Windowsの再インストール後やマルチブート環境の設定時に役立ちます。

主な用途

https://twitter.com/tama_global/status/1795975078817005755
  • ブート構成データの作成: 新しいブート構成データを作成し、システムの起動を設定。
  • ブート構成データの修復: 起動トラブル発生時にBCDを修復し、正常な起動を回復。
  • マルチブート環境の設定: 複数のOSをインストールした環境でのブート設定管理。

bcdbootコマンドの使い方

以下に、bcdbootコマンドの基本的な使い方と具体的な使用例を解説します。このコマンドは、管理者権限で実行する必要があります。

基本構文

bcdboot [システムパーティション] [オプション]
オプション説明
/sシステムパーティションを指定します。例: /s C:
/fファームウェアタイプを指定します。BIOS または UEFI を選択可能
/lロケールを指定します。例: /l en-us
/v詳細出力モードを有効にします。
/c言語パックをインストールします。
/mマルチブート設定を行います。

使用例

1. ブート構成データの作成

新しいシステムパーティションにBCDを作成する場合、以下のコマンドを使用します。

bcdboot C:\Windows /s S: /f BIOS
  • 説明: ドライブSにBCDを作成し、BIOSモード用のブートローダーを設定します。これにより、古いBIOSベースのシステムでも起動可能になります。

2. UEFIモード用のブートローダーを作成

UEFIモードでシステムを起動するために、以下のコマンドを使用します。

bcdboot C:\Windows /s S: /f UEFI
  • 説明: ドライブSにBCDを作成し、UEFIモード用のブートローダーを設定します。最新のマザーボードやシステムでの起動に適しています。

3. マルチブート環境の設定

複数のOSがインストールされている場合、すべてのブートローダーを統合するために以下のコマンドを使用します。

bcdboot C:\Windows /s S: /f ALL
  • 説明: ドライブSにBCDを作成し、BIOSおよびUEFI両方のブートローダーを設定します。これにより、異なるブートモードで複数のOSを起動可能になります。

bcdbootコマンドの活用例

システムの再インストール後の起動設定

Windowsを再インストールした際、ブート構成データが正しく設定されていない場合があります。このような場合に、bcdbootコマンドを使用して正しいBCDを作成し、システムの正常な起動を回復できます。

マルチブート環境の設定

複数のOSを同一マシンにインストールしている場合、bcdbootコマンドを使用して各OSのブートエントリを管理できます。これにより、起動時に選択可能なOSの一覧をカスタマイズすることが可能です。

bcdbootコマンドを使う際の注意点

  • 管理者権限の必要性: bcdbootコマンドを実行する際は、管理者としてコマンドプロンプトを実行する必要があります。
  • システムパーティションの指定: 正しいシステムパーティションを指定しないと、ブート設定が正しく行われず、システムが起動しなくなる可能性があります。
  • ファームウェアタイプの選択: BIOSとUEFIの環境に応じて適切なファームウェアタイプを選択することが重要です。誤ったタイプを選択すると、ブートエラーが発生する恐れがあります。

関連コマンド

まとめ

bcdbootコマンドは、Windowsのブート構成データを管理するための重要なツールです。システムの起動設定を正しく行うことで、起動トラブルの回避やマルチブート環境の構築が容易になります。特に、システムの再インストールやブート設定の修復が必要な場合に、このコマンドを活用することで迅速に問題を解決できます。

Tamaglo

最後までお読みいただきありがとうございます。

執筆者 玉城 学(タマキ マナブ)

IT業界歴10年以上。ヘルプデスク・サーバーエンジニアとしてWindowsの設定、クラウド管理、PC最適化を担当。

現在はPC設定・Office活用の専門家として、ブログやYouTubeで情報を発信中。

詳しいプロフィールはこちら

SNSでも情報を発信しています: YouTubeTikTokInstagram

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

※ コメントは確認後に公開されます。反映まで少し時間がかかる場合があります。

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次