【注目の最新ガジェットが続々ランクイン!】Wi-Fi 7対応ルーター「eero 7」やAnkerの急速充電器、人気のモバイルモニターやUSB-Cハブ、話題のAndroid 15タブレットなど、今話題のPC周辺機器がランキング上位に!チェックはお早めに!

【Afterburner入門】ファンコントロールと温度監視の基本|グラボ冷却を最適化する方法

目次

グラフィックボードの温度管理、できていますか?

ゲームやクリエイティブ作業で高負荷がかかると、GPUは急激に熱を持ちます。温度が上がりすぎると自動的に性能が抑制され、画面がカクついたり、寿命を縮める原因にも。この記事では、MSI Afterburnerを使った冷却管理の基本操作をわかりやすく解説します。


Afterburnerとは?

  • MSIが提供する無料のオーバークロック&モニタリングツール
  • ファンの回転数、GPU温度、クロック、電圧などをリアルタイムに表示・調整可能
  • 対応GPU:NVIDIA/AMDほぼ全機種に対応

1. インストールと初期設定

  • 公式サイトまたは信頼できる配布元からダウンロード
  • インストール時はRivaTuner Statistics Server(RTSS)も同時に導入することで、画面上に情報を表示可能
  • 起動後は、デザインスキンや使用言語を好みに設定

2. ファンコントロールの使い方

自動モードのままで大丈夫?

  • 初期設定ではGPU温度に応じて自動的にファンが制御されますが、高温になってもファン回転が追いつかない場合も
  • 手動カーブを設定することで冷却強化が可能

手動カーブの設定手順

  1. [ファン]アイコンをクリックしてカスタムカーブを有効化
  2. グラフ上で温度ごとのファン回転率を設定
  3. 保存後、プロファイルに登録して自動適用

3. 温度監視でできること

  • GPUコア温度、メモリ温度、ホットスポット温度などをリアルタイム表示
  • 異常な温度上昇があった際に原因の特定やトラブルシューティングが容易に
  • RTSSと連携すれば、ゲーム画面上にも表示可能

4. よくあるトラブルと対処法

Q. ファンカーブを設定しても反映されない

A. GPUによってはBIOSロックがかかっている場合があり、制御不能な機種も存在します。

Q. 設定を保存しても再起動で元に戻る

A. プロファイル保存後、起動時に自動適用させるには「Windows起動時に適用」を有効にしてください。

Q. ファン音がうるさくなった

A. 静音性と冷却性能のバランスが重要です。低温時は回転数を下げ、高温時だけ上げる設定に調整してみましょう。


5. まとめ|Afterburnerでグラボ寿命と快適さを両立

  • 温度管理はGPU性能を安定させ、寿命を守るための基本
  • MSI Afterburnerは無料で手軽に導入でき、使いこなせば冷却効率の最適化が可能です
  • 本格的なOCをしなくても、ファン制御と温度監視だけで体感性能は大きく向上します
Tamaglo

最後までお読みいただきありがとうございます。


関連リンク

📘 お役立ちページ集

執筆者 玉城 学(タマキ マナブ)

IT業界歴10年以上。ヘルプデスク・サーバーエンジニアとしてWindowsの設定、クラウド管理、PC最適化を担当。

現在はPC設定・Office活用の専門家として、ブログやYouTubeで情報を発信中。

詳しいプロフィールはこちら

SNSでも情報を発信しています: YouTubeTikTokInstagram

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

※ コメントは確認後に公開されます。反映まで少し時間がかかる場合があります。

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次