
未だに「8GB」が主流の不思議
2025年現在、PCゲーム用のグラフィックボード(GPU)の多くは依然として「8GB」のVRAM(ビデオメモリ)を標準搭載しています。驚くべきことに、この容量は2016年に登場した「GeForce GTX 1070」とほぼ同じです。9年もの間、CPUやメモリ、SSDが飛躍的に進化してきたにもかかわらず、GPUだけが「8GBの壁」にとどまっている現状は、PCゲームの進化を著しく妨げています。
他のパーツとの進化比較

パーツ | 2016年頃の主流 | 2025年の主流 | 増加傾向 |
---|---|---|---|
GPU VRAM | 8GB (GTX 1070) | 8GB (RTX 4060/4060 Ti) | 🟥 停滞 |
メインメモリ | 8GB〜16GB | 32GB以上 | 🟨 約2〜4倍 |
ストレージ | SSD 256GB / HDD 1TB | SSD 1TB以上 | 🟩 約4倍以上 |
この比較からも分かるように、GPUのメモリだけが容量ベースでは停滞しているのは明白です。
もちろん、GPUの進化はVRAMの容量だけでは測れません。実際には、レイトレーシング対応、コア数増加、DLSSなどの技術進化も進んでおり、性能そのものは着実に向上しています。ただ、それでも「容量8GB」の制限がボトルネックになる場面が増えてきているのも事実です。
そのためこの記事では、あえて“容量”にフォーカスして、その影響を掘り下げています。
なぜVRAMが増えないのか?
- 利益重視の戦略:NVIDIAはミッドレンジ帯のGPUにあえて8GBを採用し、より高額な上位モデルへ誘導しています。
- DLSSなどのソフトウェア依存:メモリ容量不足を補うため、DLSSやフレーム生成といったソフトウェア機能を強調。
- AI市場へのリソース集中:ゲーミング向けではなく、高額なAI用GPUに生産リソースが優先されている現実。
「NVIDIAはPCゲーミングを壊しているのか?」──@HardwareUnboxed + Gamers Nexus
YouTubeチャンネル「@HardwareUnboxed」の動画『Is Nvidia Damaging PC Gaming? feat. Gamers Nexus』では、NVIDIAの戦略がPCゲーム市場に与える悪影響について、Gamers NexusのSteve氏と共に徹底的に議論されています。
中でも注目すべきは以下のポイントです
- RTX強制デモの事例:展示会でのゲームデモにおいて、NVIDIAがパートナー企業に「RTX機能を最大限有効にするよう指示」し、結果としてRTX 5090搭載PCでも30fpsしか出ないという非現実的な体験になっていた。
- 開発者の負担増:RTXやフレーム生成の導入により、開発側の最適化作業が増え、そのしわ寄せがローエンドGPUの最適化不足に直結。
- VRAM不足の放置:8GB VRAMを長期に渡って主流に据えたことで、テクスチャ品質やゲーム体験の上限を引き下げている。
この対談では、NVIDIAがPCゲーミング市場を支配しつつも、その立場を悪用しているのではないか、という強い懸念が語られています。
ゲーム開発者も影響を受けている

開発現場では、RTXシリーズの特徴であるレイトレーシングやマルチフレーム生成を活用するために、開発リソースが大量に必要です。にもかかわらず、ユーザー側の多くが8GB VRAMの制約を抱えているため、高画質テクスチャや演出を断念せざるを得ないケースもあるとされています。
結果として、最新技術をフルに活かしたゲーム体験が一部のユーザーに限られるという“格差”が生まれているのです。
コンソールとの逆転現象も
近年では、PlayStation 5やXbox Series Xといった据え置き型ゲーム機(いわゆるコンソール)の方が、PCより快適にゲームが動作するという逆転現象も発生しています。
これらのコンソールは、固定されたハードウェアに対してゲームが最適化されており、例えばVRAM容量に余裕を持たせた設計や、レイトレーシング対応も進んでいます。
ミドルクラスのPCでは、RTX 4060クラスのGPUでも1080pで中〜低設定が必要な場面が増えてきています。PCはカスタマイズ性や拡張性が魅力ですが、コストやパーツ構成によって快適さに差が出やすく、特にGPUのVRAM容量が8GBに留まっている影響で、コンソールよりも制約を感じる場面があるのは少し残念なところです。
今後求められるVRAMの“常識”とは?
ゲームの進化を支えるためには、VRAM 16GBが新たなスタンダードになるべき時期に来ています。実際、AAAタイトルの多くでは8GBでは足りず、パフォーマンスの低下やテクスチャの簡略化が避けられない状況です。
VRAMの容量は、単なる数字ではなく「ゲーム体験の可能性を広げる鍵」です。
まとめ:ユーザー視点での変化を
「8GBの壁」は、企業戦略によって築かれた“見えない制限”かもしれません。ただ、それに振り回される必要はありません。
- 値段だけでなく、将来的な性能持続性にも注目する
- レビューや実際のVRAM使用量を参考にする
- RadeonやIntel Arcなど他社製品にも視野を広げる
結局のところ、パーツを選ぶのは自分自身。長く快適にゲームを楽しめるかどうかは、その選択にかかっていると思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント
※ コメントは確認後に公開されます。反映まで少し時間がかかる場合があります。