
目次
はじめに
7-Zipで作成されたパスワード付き圧縮ファイルを扱っていて、後からパスワードを外したくなる場面は意外とあります。たとえば「共有先にパスワードが不要になった」「再圧縮したい」といったケースです。
この記事では、7-Zipのパスワードを“解除する”具体的な方法と、実際には“削除ではなく再圧縮が必要”という重要なポイントについて詳しく解説します。
パスワードを解除する正しい手順

7-Zipでは「設定したパスワードだけを削除する」機能はありません。そのため、以下の手順で一度解凍 → 再圧縮する必要があります。
手順
- パスワードを入力してファイルを解凍する
- 解凍したファイルを右クリック →「7-Zip」→「圧縮」を選択
- 圧縮設定画面で、パスワード欄を空白のままでOKをクリック
これでパスワードなしの新しい圧縮ファイルが作成されます。
注意点とよくある誤解
- 「パスワード解除」という操作は実質“再作成”です。
- パスワードがわからない場合、7-Zipでは解除できません。
- 不正な解除ツール(クラッカー)の使用は非推奨・違法性あり。
- パスワード付きファイルの中身を確認するには、正しいパスワードが必要です。
パスワードを忘れた場合の代替手段はある?

7-ZipはAES-256という非常に強力な暗号化方式を使用しているため、
パスワードを忘れた場合の正当な解除方法は存在しません。
代替手段
- 作成者からパスワードを教えてもらう
- バックアップを探して再取得する
- パスワードマネージャーで過去に記録していないか確認する
※解除ツールの使用はセキュリティ上・倫理上おすすめしません。
パスワードなしでの圧縮に切り替えるときのおすすめ設定
- 書庫形式:7z または zip
- 圧縮レベル:通常または高速
- パスワード欄は空白、ファイル名の暗号化は不要
- 必要に応じてファイル名や構造を整理しておくと便利
よくある質問(FAQ)
- パスワードを外すだけのボタンはありませんか?
ありません。再解凍してパスワードなしで再圧縮する必要があります。
- パスワードを忘れてしまいました。復元できますか?
できません。正しいパスワードがなければ復元は不可能です。
- 誰かからもらったファイルですが、開けません。
パスワードを教えてもらうか、別の手段で入手できないか確認してください。
- 解除ソフトって使ってもいいの?
非公式ツールは危険を伴います。マルウェア感染や違法利用になる可能性もあるためおすすめしません。
関連リンク
まとめ
- 7-Zipでパスワードを解除するには「再解凍 → 再圧縮」が必要
- 正しいパスワードがないと解除はできない(AES-256の強力な暗号)
- 不正な解除ツールの使用は非推奨、安全な手段を選びましょう
安全なファイル管理のためにも、パスワード設定・解除の正しい手順を理解しておくことが重要です。

最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント
※ コメントは確認後に公開されます。反映まで少し時間がかかる場合があります。