注目の新商品が続々登場!大容量「モバイルバッテリー 50000mAh」、紛失防止「Anker Eufy SmartTrack」、アクションカメラ「DJI Osmo Action 4」が人気急上昇中!▶ 新着ランキングを見る

【図解あり】7-Zipの基本的な使い方|圧縮・解凍・パスワード設定まで

7-Zipを使ってファイルの圧縮・解凍・パスワード設定をしている様子を表した操作イメージのイラスト
目次

はじめに

7-Zipは、高機能かつ無料で利用できる圧縮・解凍ソフトです。多くのファイル形式に対応し、パスワード保護やコマンド操作なども可能です。

この記事では、7-Zipの基本操作をわかりやすく図解とともに紹介します。初めて使う方や、使い方を見直したい方にも役立つ内容です。


圧縮の基本操作

ファイルを右クリックして7-Zipのメニューから「圧縮」を選択している様子を示したスクリーンショット

■ ファイルやフォルダを圧縮する手順

  1. 対象のファイルまたはフォルダを右クリック
  2. 「7-Zip」 > 「圧縮」を選択
  3. 「書庫の形式」「圧縮レベル」「出力先」などを設定
  4. 必要に応じてパスワードを入力(詳細は後述)
  5. 「OK」をクリックして圧縮完了

書庫の形式: 通常は「7z」または「zip」がおすすめ


解凍の基本操作

Windowsのエクスプローラー上で7-Zipの右クリックメニューから「ここに展開」や「フォルダに展開」を選択している操作画面

■ ファイルを解凍する手順

  1. 圧縮ファイルを右クリック
  2. 「7-Zip」 > 以下のいずれかを選択
  • 「ここに展開」
  • 「<フォルダ名>に展開」
  • 「展開…」(展開先を指定する)

補足: パスワード付きファイルの場合、解凍時に入力が求められます。


パスワード付きで圧縮する方法

7-Zipの圧縮設定画面でパスワード入力欄に文字を入力し、「ファイル名を暗号化」にチェックを入れている操作画面
  1. 圧縮設定画面を開いたら「暗号化」欄にパスワードを入力
  2. 「ファイル名を暗号化(ヘッダーの暗号化)」にチェックを入れると、ファイル名も保護されます
  3. 「OK」を押して圧縮実行

形式は7z推奨(AES-256暗号化に対応)


よく使う右クリックメニューの機能

  • 「ここに展開」:解凍したファイルを同じフォルダに配置
  • 「<フォルダ名>に展開」:自動的にフォルダを作って展開
  • 「圧縮してメール送信」:圧縮とメール添付を同時に実行(メーラー連携)

右クリックメニューを使えば、エクスプローラー内で素早く操作できます。


知っておきたい設定とカスタマイズ

  • ファイルの関連付け:7-Zipを既定アプリに設定可能
  • テーマや言語設定:オプションから変更可能
  • コンテキストメニュー:表示項目のカスタマイズが可能

よくある質問(FAQ)

zipと7z形式はどちらが良いですか?

セキュリティや圧縮率を重視するなら7z形式、互換性を重視するならzip形式がおすすめです。

パスワードはどこで設定しますか?

圧縮時の設定画面の「暗号化」欄に入力します。

右クリックメニューが出ません。

7-Zipのインストール時にコンテキストメニューの統合が無効だった可能性があります。再インストールまたは設定変更してください。


関連リンク


まとめ

  • 7-Zipは圧縮・解凍・パスワード保護まで一通り対応可能
  • 右クリックメニューを活用すれば操作が効率的
  • ファイル形式や用途に応じて使い分けると便利

まずは基本操作をマスターして、安全かつ快適なファイル管理を始めましょう。

Tamaglo

最後までお読みいただきありがとうございます。


執筆者 玉城 学(タマキ マナブ)

IT業界歴10年以上。ヘルプデスク・サーバーエンジニアとしてWindowsの設定、クラウド管理、PC最適化を担当。

現在はPC設定・Office活用の専門家として、ブログやYouTubeで情報を発信中。

詳しいプロフィールはこちら

SNSでも情報を発信しています: YouTubeTikTokInstagram

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

※ コメントは確認後に公開されます。反映まで少し時間がかかる場合があります。

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次